ちわぁー三河屋 分室  

FMえどがわ(84.3MHz) 遠距離受信隊 (初級編)


FMえどがわ遠距離受信隊のページにいらした皆さんへ

 このページは、三河屋が勝手に応援しているコミュニティーFM局の“FMえどがわ(84.3MHz)”を 勝手に応援しているページです。“FMえどがわ(84.3MHz)”とは一切関係ありませんので、問い合わせ等は局にしないでください。

 また、このページの受信テクニックを実行する場合は、あくまでもご自分の判断でおこなって下さい。機器に対して不具合が生じたり、逆に受信が悪くなったとしても、責任は負いかねます。また、個人での実行の自信がない場合は、絶対に実行しないでください。

問い合わせ先jr2xga@tkd.att.ne.jpまで


   まずは最初に“FMえどがわ(84.3MHz)”について

FMえどがわ(84.3MHz)”は、東京都江戸川区に拠点のある“コミュニティーFM局”です。社屋は南小岩にスタジオを持ち、送信所は船堀のTOKIビルにあります。送信出力は10Wの地域に密着した放送局です。

   受信範囲について

 受信できる範囲は場所にもよりますが、平均して半径10Kmが受信範囲と思われます。この範囲を超えても、受信は可能ですが、ステレオ状態では聞けずにモノラル状態になってしまう可能性が10Km〜15Kmではあるのではないでしょうか。また、15Kmを超えると、ノイズ混じりになったり、他の隣接したFM局の混信を受けて、受信しにくくなってしまうことでしょう。

   遠距離受信報告

 三河屋が受信
    ・・・御殿場と大井松田ICまでの間のトンネル出口付近
    ・・・海老名Pから横浜ICの間と用賀ICまでの間
    ・・・東北道郡山ICを少し過ぎた場所で、陸橋を通過する直前の橋の下
    ・・・伊豆半島の伊豆スカイラインの天城高原(終点)を過ぎて下り出し
 FMえどがわリスナー
    ・・・中央高速大月IC前後
    ・・・茨城の下妻ではステレオで受信OKとのこと

   より良く受信のためのお手伝い

 ちょっとした工夫で、モノラル状態がステレオに・・・、またノイズ混じりが明瞭に受信できるようになるのです。そんな、ちょっとした受信の工夫をご紹介したいと思って開いたのがこのページです。FMえどがわ(84.3MHz)に限らず、地元の放送局を受信する時のちょっとしたテクニックと思っていただければ、今よりも少しはよく聞く事ができるのではないでしょうか? 一度、試してみてください。


Part1 ポータブルラジオの場合 は窓際に!

Part2 アンテナまたは本体を回してみよう!

Part3 窓枠とカーテンレールを活用しよう!

Part4 室内アンテナを作ってしまおうョ!?

Part5 窓の外にアンテナを! こんなので?

Part6 テレビのアンテナを利用できちゃう!