mama雑学を学ぶ

以前から雑学の本を買いつつ、読む暇がなかったのでこの機会に
簡単そうなものを紹介しながら勉強していこうと思います。
意外に知らなかったこと、あるかも!

その2 その3 

5円と50円には何故穴があいているか

硬貨の中で、5円と50円だけ穴が開けられている。
第一の理由は、目が不自由な人でも判断しやすいようにという配慮からだ。
それぞれが、特徴を持っていて手探りで触ってみたらよく分かると思う。
ちゃんと区別がつく。
穴というのは、周囲のギザギザとともに大事な特徴になるというわけ。
このほかの理由は、穴があいている分地金が節約できるというメリットね。
小さいけど数が多いからかなりの節約になるよね、きっと。

ちなみにお金に穴があいたのは決して新しいことではなくて、飛鳥時代の708年
作られた和同開珎(わどうかいちん)にもちゃんと四角い穴が開けられているらしい。
銭をまとめるときも、ヒモを通して結べるから、むしろ穴は不可欠だったといえよう。

硬貨の穴がずれている物をまれにみかけるが、中にはとんでもない値打ちが
ついていることもあるので、忘れずに保存しておこう。
mamaは古い50円で、今よりもちょっと大きめで穴が変な形のを見たことがあるよ。
持っていないけどね(泣)残念・・・・・

暑い国の人は何故わざわざ辛い物を食べるか

インドや中南米など、暑い国の人々ほど辛い物を好んで食べる傾向がある。
何故か・・・
辛い物を食べると、逆に涼しくなるのである。
(これは、体の表面温度を測るサマールビジョンという機械で簡単に確かめられるらしい。)
辛い物の刺激が脳に伝わると、細胞が活性化されて新陳代謝が盛んになり、
カロリーは熱に変わって逃げて行ってしまうんだって。その分体内の熱も奪われると。
なんて科学的なんでしょ!
更に、最初に出た熱が上昇していくとき、気化熱というものを奪っていく。
結果的に、暑い国の人は辛いもの(チリソースやカレー)を食べると
涼しくなることを体験的に知っていると言うわけ。
でも、なんか納得いかない・・・・(ーー;)
mamaは辛いもの好きだけど、食べた後は汗かいて暑いだけだもん・・・・。ねぇ?

油を加えていないのに何故しょう油というか

醤油は、中国から伝わってきた”醤(ひしお)”という塩漬けの
発酵食品を元に作られた。
醤は、果物や野菜や海草等を漬けた草醤、魚を漬けた魚醤、
米麦や豆を発酵させた穀醤の3種類があって、
そのうちの穀醤が発展したモノが、みそや醤油だと言われているらしい。
油を使ってる訳じゃないのに、なんで醤油というんだろう?
どうやら、中国で愛好されていたごま油をその醤に少し加えると、
優れた風味が誕生することから、江戸時代後期にこれに注目した商人が
商標として考え出したモノらしい。
豊かな味わいを持つ醤油にぴったりなネーミングだが、
別に油がなにも関係してないなぁ、やっぱ・・・。
ちなみに、醤油は関西を中心に発達し、その後関東に伝わった。
最初はいわゆる薄口醤油だったのだが、関東に伝わった後は濃口になった。
関西の人が濃口醤油を邪道だというのは関西の薄口が元祖だからかもしれない。

なぜお茶を”上がり”というか

寿司屋などで、「上がり一丁!」等と言って、お茶を出してくれるけど語源は何だろう。
実は、「遊郭」で使われた言葉の一つだったらしい。
遊郭の店に客が上がったところへ出すので「上がり花」と言い、お茶と言う言葉は、
お茶をひくことに通じるので嫌った。
その上がり花を略したのが「上がり」という訳。
遊郭は1589年秀吉が遊里(遊興をする場所)を許可してから1958年の
「赤線消灯」まで370年間も続いたという。(あかせんというのは、遊郭のこと)
つい最近まであったんだね(いや、今もひっそりあるらしい?)
上がりを始めとした、特殊用語も色々あったらしいよ。
いくつか抜粋してみます。
ひけ・・・・・・・・花魁の終業時刻で普通は午前2時。
おひけ・・・・・・布団。「おひけを入れてくれ」というのは布団をひいてくれの意味。
ひきつけ・・・・ 客
遣手・・・・・・・・客と花魁との間を取り持つ年輩の女性。「やりて」と読む。 
御内所・・・・・・楼主(店主)の部屋。
おみせ・・・・・・妓楼(遊女屋)の玄関にいる男。
かん部屋・・・・客と寝る場所ではなく、花魁達がザコ寝する部屋。
おてもと・・・・・箸。
甚助・・・・・・・・嫉妬深い客。

おてもとや、あがり、やりてなんかは、
何気なく使っていたけど元は廓言葉だったんで〜す。

アナログ時計の広告はなぜ10時8分か

アナログ時計のCMにはお約束があって、時計の針が同じ時刻を指しているらしい。
mamaは気がつかなかった。
これは、ちゃんとした美的配慮が働いているんだって。
宣伝するからには、消費者の目に少しでも美しく見えなくてはいけないので、
検討を重ねた結果、10時8分頃だったと言うわけなのだ。
時計のブランド名は12時の数字のすぐ下に刻まれているモノがほとんどで、
10時8分ならば、その上に影を落とすことも無い。
セイコーの場合、10時8分42秒と秒針まで細かく決まっているという。
昭和12年あたりのカタログからというから、なかなかすごい!
ちなみに、セイコーのデジタル時計では、いろんな数字を一度に見られてなおかつ
動きがあると言うことで、10時8分59秒が採用されているそうだよ。
これからは、時計のCMを見るときは気を付けてみよう〜。

世界一大きなお札とはどんな札か

毎日使ってるお札だけど、大きさがどれくらいかなんて考えたこと無かったね。
例えば、1万円札の大きさっていうのは、縦が8.4p 横が17.4pで、
千円札だとそれよりはちょっと小さくて縦が7.6p 横が16.4pだって。
ふむふむ。
世界のお札には確かに大きなのがあるらしい。
ノルウェーの5百クローネ札と千クローネ札は、縦が12.7p 横が21.6p
スウェーデンの先クローナ札だと、縦が12.1p 横が21.0p
これは、今現在流通してる紙幣では世界一の大きさなんだって。

明時代の中国で、1368年〜1393年の間に使われていた「一貫紙幣」は
なんと、縦が22.8p 横は33.0pもあり、
週刊誌よりも大きいサイズで 今の1万円札の約6枚分もあったそうです。
なんか、お札が大きいと、偉い様な気がする?

なぜ被疑者の手錠は見せないか

テレビで、被疑者が手錠をかけられて連行されるシーンがあるじゃない。
あれで手錠の部分に布とかがかけてあったりモザイク処理されてたりするのって
なんでだろー?
あれは人権上の配慮で、「過酷にならず、目に触れないように・・・」って
国家公安委員会規則2号に決められているからなんだって。
見せたっていいじゃん!って思うけど・・・そんな簡単なもんじゃないんだね。

手錠は鉄にクロムメッキを施した歯止め式なんだけど、
手に当てただけで”カチャ”っと鍵がかかってしまう。
この、仕組みってどうなってるんだろう・・・?
警視庁広報課の答え「研究されると困るので教えられない」って・・・・
そりゃ、そーだよなぁ。

銀行という名前の由来はどこからか

明治の初めのころ、(Bank)をどう訳すか福沢諭吉を始めとする先覚者たちが
協議したそう。「金舗」「金司」等が候補に上がり、
諭吉は「両替屋」と訳したと言う話だ。(え?”きんぽ?””きんし?”ププッッ!!)
それが、銀行に決まったのは、当時銀が最も多く流通していたことと、
中国が銀本位制だったと言うことらしい。
”きんこう”よりも”ぎんこう”の方が、発音しやすいからと言うことも
理由の一つだった。
”行”の字は、中国で商店とか市場とかの意味があるんだって!!

お金の寿命は何年か

お札は、日本銀行の窓口から一日に、多いときで2億枚も出て行く。
金額にするとなんと1兆3千億円。
こんなに毎日お札が出回ったら、1ヶ月で50億枚にもなる計算だ。
(あるところにはあるんだろうなぁ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
こんなに、出回っていたらお札であふれかえるのか?というと、
お札の寿命は長くても3年位なので、日本銀行の窓口には疲れ果てたお札が
大量に戻ってくるそう。
市場に出回っているのは、常に40億枚くらいで、約20兆円くらいなんだって。
このお札、積み上げると富士山の100倍になるそう。
(誰がこういう暇なことを・・・(^^;))

七福神の出身地はどこなのか

七福神信仰は、江戸時代初期からあったらしいけど、
どういう信仰なのか、知ってます?
元日と二日に、宝船に七福神が乗った絵を宝船売りが売り歩き、
この絵を正月二日に枕の下にいれて寝ると、めでたい初夢を見るという。マジか?
七福神を言えるかな?
恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋、寿老人、福禄寿。
弁財天だけが女性なんだよね。
それから、この神様の出身地は、全員が日本と言う訳じゃない。
恵比寿は日本(神道)、大黒天と毘沙門天はインド(仏教)
弁財天もインド(ヒンドゥー)、布袋、恵比寿、福禄寿は中国(道教)。
なんてインターナショナル!ごちゃ混ぜにして信仰するなんて、なんていい加減!

頭髪が一番伸びる時間は何時か

髪の毛の平均的な本数は、普通の人は約10万本、多い人で約14万本、
少ない人で約8万本だと言われている。
一日に約0.3〜5oずつ、一ヶ月に1p一年で12p伸びる計算。
伸びる時間は、夜よりも昼間で午前10時から午後12時の2時間なんだって。
季節で行くと、草花と同じで5月から6月。
年齢では16歳〜24歳がピークで65歳になると鈍くなるらしい。

髪、ヒゲ、陰毛、早く伸びるのはどれか

人間には、色んな所に毛が生えているけど、伸びる速度は全部違うのかな。
頭髪、あごひげ、アンダーヘアのなかで、一番伸びるのはどれでしょう?
正解は、あごひげだそうで、一日に0.38o程伸びるそう。
頭髪は0.3o。あごひげは一ヶ月で1p以上伸びるって事だ。
ちなみに、アンダーヘアの方は1日に0.2o
手入れをしなくても伸びすぎないのは、寿命が短いからだって。
頭髪が4年〜6年の寿命に対して、アンダーヘアは1年〜2年しかもたないそう。
じゃ、胸毛は?脇毛は?すね毛は?ギャランドゥは?

硬貨での支払いは一回につき何個までか

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の中、
第7条に「貨幣は額面価格の20倍までと限り、法貨として通用する」
定められてるんだって。
つまりは、なんか買うときには同じコインは「20枚までよー」っていうことみたい。
20枚まではお店の方でも断れない。
だから、1円20枚持っていっても駄目とは言わせない。
これのことを「強制通用力」っていうそう。
たいがい、お店の方は細かいお金があるほうが助かるから、
断られることってないでしょうね。

なぜギザ10じゃなくなったのか

10円が製造されたのは昭和26年。その頃はまだギザギザがあったそう。
昭和34年からのものはギザギザがなくなっている。昭和30年には
50円玉が、昭和32年に100円玉が出て、ギザギザが高いコインのほうに移って
行ったんだって。ギザギザは偉い硬貨につくんだね。要するに、10円玉の
貨幣価値が下がったっていうことだったんだ。 
ちなみに、今一番偉い500円様は、一時期、ギザギザの代わりに文字が書いて
あった。今はギザギザになったんだよね。

警察庁と警視庁はどう違うのか

都道府県には、それぞれ警察本部が置かれていて、「○○県(府)警」って呼ば
れてる。東京にある警察本部だけは、「東京都警」とは呼ばないで
「警視庁」っていうらしい。
首都を守るから特別なんだってさ。(ずるいじゃん) ちなみに、警視庁の一番
偉い人は「警視総監」・・・(なんか、聞いたことあるなぁ・・。)
「警察庁」っていうのは、全国の警察本部を取りまとめるお役所の事だって。
警察庁の一番偉い人は、「警察庁長官」・・・(拳銃で撃たれた人もいる)
紛らわしい呼び方はやめてほしいと思う。

交番と駐在所はどう違うのか

駅の近くとかで警察官がいる建物が「交番」で、前は「派出所」って言った。
交番=派出所だったのだ。「交番」というのは、明治7年「交番所」と呼ばれてた
のを縮めて呼んだのが始まりでだそう。その7年後、「巡査派出所」と名前が変わった
らしい。今は、「交番」で統一されているのだそうだ。
「交番」は、警察署がある市街地に置かれていていつも2人以上の警察官がいるの。
「駐在所」は、近くに警察署がないところにある交番のことなんだ。
駐在所に勤務する事になった警察官は、ふつう家族と一緒にその地にやってくる。
だから、駐在所には交番とは違って住む家がついてるんだってさ!
言い方が違うだけで、 交番=派出所=駐在所 な訳。
色んな呼び方はやめてほしいと思う。

なぜ刑事をデカというのか

普通おまわりさんと呼ばれてる人は、制服を着ていて交番にいる
パトロールの「巡査」。
刑事の本当の呼び名は「刑事巡査」だ。身分は同じなのだーー! 
刑事は罪を犯した人をつかまえる仕事をするので、
制服ではなく普段着を着て良い事になっているんだって。
明治時代の刑事は、「角そで(カクソデ)」という着物を着て威張っていたから、
一般市民は陰で「クソデカ」と読みかえていた。
それが縮まってデカになったという訳。(ほんとかよぉ〜)

なぜ人間はハゲるのか

最近は誰でも知っていることだが、前進の毛の成長を促すのは男性ホルモン。
でも、なぜか眉毛から上の髪の毛だけは女性ホルモンが支配している。
眉毛から上というあたりが妙にリアルだ。頭のてっぺんにまで男性ホルモンが行くと
ハゲるというのだが、なぜなのか理由はわかっていないらしい。
髪の毛は、皮膚の中に4〜5o位埋まっている部分”毛根”の根元にある”毛乳頭”の
細胞(毛母細胞)が分裂を繰り返しながら、上に上に押し上げていくの。
でも、その毛母細胞くん、ある時期がくると分裂をやめてしまうのだ。
そうすると、当然毛は成長しなくなって、毛根全体がかたくなり毛は
抜け落ちてしまう!抜け毛だ!!
毛の成長を左右する”毛乳頭”が活動をやめてしまうと、ハゲになるというわけ。
なんで、活動をやめてしまうのだろう・・・・。それが未だに分からないらしい。
じゃ、この課題は解決しないね・・・(あちゃぁ〜)

どこからがハゲなのか

じゃ、一般的にどこからがハゲなのだろう?
ひたいの両側の角の生え際が、
頭頂線(両側の耳の穴と頭のてっぺんを結んだ線)に
どこまで達したかで決まるらしい。
頭頂線の手前3pまで入るとめでたくハゲの仲間入りである。

ハゲの種類は、例えば「後ずさり型(ゴルバチョフハゲのこと)」「てっぺん型」
「かっぱ型」「知恵ハゲ型(そりが入ってる状態?)」等である。

ハゲのできる他の動物はチンパンジーなどの「霊長類」や、シギなどの「鳥類」だ。

ちなみに、眉から上が女性ホルモンだからと言うことで、
女性ホルモンを投与したらどうなるだろう・・・。
噂では毛が生えてくると言うことだ!
だけどねっ!同時におっぱいも膨らんでくるらしいよ。(^^;)
では逆に、女性に男性ホルモンを投与した場合は?・・・・・・むっむぅ〜
喉仏が大きくなるらしい。
実際実験した訳じゃないから分からないけど・・。

バレンタインデーって元はどんな行事だったのか

1700年程前の事、ローマ皇帝クローディアス2世は「兵士が恋をして、結婚すると、
国の守りが弱くなる。」と考えていたんだって。
それに対してキリスト教の司教バレンタインさんは
その命令に逆らって密かに兵士達の結婚を助けた・・んだねぇ。偉いねぇ・・・。
でも、それが見つかったので死刑になっちゃった。
そして、彼が死んだ日を忘れないように「恋人達の日」として祝うようにしたそう。
でも、この日は男性が好きな女性に愛の言葉を書いたカードを送る風習
だった。なんで変わっちゃったのかなぁ・・・。
残念だなぁ。
今の若者は結構男の子からも告白するような時代だけど、
私の頃はあんまり男の子から・・・って無かった、
是非とも”愛の言葉”を書いたカード、送られてみたかったもんだ(無理!)

チョコレートは誰がはじめたのか

60年前の1936年に神戸の某チョコレート屋さんが、
日本にいた外人向けに宣伝したのが始まりと言われているらしい。
古いね。
日本人向けに売り出されたのはそれから20年もたった、
1950年代の終わりからでこちらは東京のチョコレート屋さんが、
女性から男性に向けて愛を込めて贈りましょうとハート型のチョコレートを
売り出したらしい。ここからかっ!
当時はまだ女性から男性に「好き」というのは難しい時代だったからチョコに
人気が集まったと言うわけだ。
やはり、この東京のチョコ屋が今のバレンタインの元だったということだね。

ちなみに、チョコには本命と義理とあるでしょう?
あれは1980年代になってから始まったもんなんだって。
義理チョコのおかげで、バレンタインあたりで売れるチョコは2万5千トン。
板チョコにしたら、5億枚分で・・・。日本人一人当たり3枚半・・・・(-o-;)
チョコレート会社が儲かる訳だよねぇ

世界のバレンタインは?

  オーストラリア・・・女の子から男の子にあげることはまずない。 
  アメリカ・・・・・・・・お互いにカードや薔薇の花をあげる等。
  韓国・・・・・・・・・・日本と同じで女の子が男の子にあげて、告白する。
  イタリア・・・・・・・・チョコレートと決まっていない。
  ポルトガル・・・・・つい最近イギリスやアメリカの影響で
               「恋人達の日」を祝うようになった。