●GNO攻略日誌● > ・攻略/編成・ | ||||
|
●攻 略● |
1.はじめに このゲームは編成が命と思われる。このページの与太に惑わされず、より強い編成を目指してもらいたい。細かいことはチームチャットで話し合っていこう。 2.ゲーム開始直後2−1.任務 最初に行なうのは「任務」である。この段階では難度選択はなく、単独部隊でクリア可能である。3回目の補給艦護衛任務クリアでMSが追加補給されるであろう。ここまでで基本的なことは(マニュアルを見ながら)覚えてもらいたい。初期の任務をクリアしたら、難度1の任務を受けまくるとよいだろう。難度1任務なら単独部隊でクリア可能である。難度2以上は敵も3部隊出てくるので、こちらも3部隊集まらねば勝てない。 2−2.補給 まず目指すべきなのは、パイロットの補給であろう。めくるめく新型MSの誘惑に負けそうになるかもしれないが、最初に与えられているパイロット(通称:顔なし)は補給で入手できるパイロットに比べ、能力値が低く、また覚えられる技能も少ない。また、優秀なパイロットを初期段階から使うことによって、そのぶんパイロットの成長も早まるというもの。顔があることで画面も派手になり、やる気もでると思う。ただし、編成とパイロットは密着に関係している。(詳細は編成の項目を見ていただきたい)パイロット選びには細心の注意が必要である。 2−3.放置ゲーム終了後も部隊は戦闘を続けている。そこがこのゲームのみそだと思う。もちろん、最初っから「精鋭」や「強い」敵部隊がいるところに放置しておいても負けるばかりでおもしろくない。まずはゲーム終了時に放置しておく場所を選ぼう。マップ移動の小ウィンドウの下側に、地名とともに敵の強さが順に「弱い」「標準」「強い」「精鋭」と3段階で表示されている。後方では「標準」と「強い」、前線では「強い」と「精鋭」の2種類あるはずだ。初日は少なくとも後方の戦場へ移動し、「標準」で放置するのがよいと思われる。2日目からは「強い」、いいMSを入手したら「精鋭」へと放置場所は部隊にあわせていくとよいだろう。隊長のレベルがそこで発生するNPC部隊のレベルと同じか1〜2下くらいになったときに、次の強さの土地へ行くのが目安。まずは勝率75%を維持しよう。もちろん、強いMSが手に入っているのであれば少々のレベル差は関係ない。経験と戦果については一つランクが違っただけで、結構な数違ってくる。少し背伸びしたところに放置するのがおすすめ。 3.ゲーム中盤以降3−1.任務 任務には1〜5の難度が設定されている。このなかで、1部隊だけでクリアできるのは難度1のみと考えてもらいたい。2以降は敵が3部隊あり、1部隊で突っ込んでは、囲まれてタコ殴りにあうのがオチだ。任務を受けた後、部隊数などの条件設定を間違えないように注意しよう。 3−2.野戦・遭遇戦 たまに連邦PCとの戦闘になることがある。このとき、相手もオンラインであれば、個人チャットで会話ができる。お互い情報交換したり、エールを送ったり、これもまた楽しい。 3−3.補給 現在、火曜と金曜に新型MSの補給がある。が、たまにいいものが出てこないときがある。そんなときはもちろん、「買わないのも一つの手」だ。そうして補給ポイントを貯め、次回に備えるのである。 4.ランキング 実際の話、ミッションランキングは前線難度5駆逐任務を毎日繰り返しガンガンクリアすれば10位以内に入れると思われる。編成のテクニックなどもさることながら、廃人になるか、兄弟パワーか、夫婦パワーか……さらになにかが必要。 |
●編 成● |
イメージせよ。 1.はじめにこのゲームの場合、戦闘は運の要素が強い。それはもうどうしようもない。しかし、編成を工夫することで、運を味方に呼び込むことはできる。多少のことでは負けない強い部隊をつくりあげることができる。このゲームは編成を考えるのが2番目に楽しい(1番目はチャット)。編成を考え、試し、うまくいった時は快感である。ぜひ、さまざまなパターンを試し、これだというものを見つけだしてほしい。 2.パイロットの選び方 搭載との絡みで最大でも5機から、最小で3機編成になると思われる。ここでは4機編成を基準に考えてみたい。何機編成でも応用は可能だと思う。
もちろん、顔・セリフは重要な選択肢だ。戦闘の華である。 ■ニュータイプについてニュータイプに覚醒した場合、「編成」の中でパイロット名の後ろに[NT-?]の表記が付く。?の部分にはNTレベルが表示される。初めてNT覚醒した場合には[NT-1]と表示されることになる。
覚醒の条件は、
レベルとボーナスは次のとおり
ちなみに、NTパイロットを返却した場合、他のパイロットはNTに覚醒しないので要注意(つまり第1クールでNTを返却したらNTはナシとなる。“第2クール”で誰か1人覚醒するまで)。 また、当然ではあるが顔なしもNT覚醒する。艦長はNT覚醒しない。 クールの終盤に登録すると顔なしがLv15を越えているので注意。 ところで、きびしいのがジオンではNT用MAは宇宙用で射撃中心となるところだ(パーフェクトジオングのみ汎用)。連邦のNT用MSはNT-1等ガンダム系ばかりなようなので、挌闘もできるだろう。 3.戦闘指示・攻撃目標 戦闘指示と攻撃目標によって、攻撃の命中率が変わる。
●目標修正
●偵察修正
命中の上昇率は偵察機から攻撃対象の機体までの距離に応じて変化する。(攻撃を行う機体までの距離ではない) 複数の場合、効果は重複しないようだ。修正値が最大になる機体(攻撃対象の機体=標的から一番近い機体)の修正のみ有効のようである。 任務時では自部隊にのみ有効のようだ。 情報協力:光明寺氏 戦闘指示マトリックスは次のようになる。
ダメージは 4.武器 後衛は射程2以上、前衛は射程1か自動に設定となるだろう。 5.索敵 索敵は距離3や4がおいしい。「低HP」で索敵を全体にしていると、任務中に敵を求めてうろうろしやすいので注意。 6.編成 前衛は防御重視か全力防御、後衛は攻撃重視か全力攻撃となる……というのはお気づきだろう。これは任務時も放置時もそう変わりないと思われる。 以上、長々と書いてきたが、すべて忘れて1から考え直してほしい。他のファンサイトの記事もチェックして、お互い強い編成を目指そう。 |
●そ の 他● |
●初期レベル ●終戦(クール終了時) ●次クール開始時に持ち越されるデータ(オフィシャル参照)
ザクT、ザクU初期型×2、ザクUが初期装備となり、前クールから引き継がれたパイロットを返却しても補給は0だった。 ●局地戦用MSの地形修正
「汎用」は、移動3の場合地上で−1され移動2、水中では命中に−5%の命中修正が入る。 「地上」は平地、砂漠、山岳で+2%、水中で−3%の命中修正が入る。宇宙で出撃はできない。 「水陸」は地上で移動−1、砂漠で−2%、山岳で−1%、水中で+6%の命中修正が入る。宇宙で出撃できない。 「宇宙」は宇宙で+3%の命中修正が入る。地上水中で出撃できない。 「飛行」「万能」は特に修正はないが、飛行は宇宙で出撃できない。 これら修正のうち、注意すべきは出撃可能かどうか、水陸は水中+6%、地上は地上+2%、宇宙は宇宙+3%といったところか。 より有利な地形で戦えばそれだけ楽に勝利できる。 山岳面は少ないので、あまり気にしても仕方ないように思うが、ランカーを目指すなら記憶しておくべきだろうか。 ●階級と搭載
●パイロットのレベル毎の能力値(Base)と必要経験値
●艦長のレベル毎の能力値(Base)と必要経験値
●敵パイロットのレベル毎の能力値予想
●個人ランキングとチームランキングの報酬
●褒章MS
|
禁無断転載 (c)ヌーベルオルドール・Hideo MAKI
公開:2002年4月21日