「犬の訓練・しつけ教室DOGLY」は犬のしつけ教室です

当サイトは「犬のしつけ教室DOGLY」の旧・サイトです。
愛犬のしつけ・お預けについてご興味のある方は新サイトの方をご覧下さい。

犬のしつけ教室DOGLY東京

コラム:「訓練」とは?

【犬の訓練・しつけ教室DOGLY:大森訓練士のコラム】

「訓練」
 訓練とは何か。
「上手にできるように実際に練習させて教えること」・・・・。
ではしつけとは何か。「礼儀作法を正しく教えること」・・・・。
犬にとっての礼儀作法??それはエチケットやマナーです。人も犬も同じですね。

「訓練」という言葉・・・少し硬くまたは厳しく感じますか??
「しつけ」よりも聞きなれない言葉ですか??
実は訓練も慣れない言葉ではなく、とっても身近な言葉なのです。

ドッグカフェで食事をとるときに自分の犬がフセをしてしっかり待てていれば、とてもお行儀がいいですね。この足元でフセをしているのは訓練ですか??それともしつけですか??

公園のベンチでも、家にあるイスでも・・そしてドッグカフェでも。場所を変えても、しっかりできるように沢山練習していきます。これは立派な訓練ですよね。そしてドッグカフェでお行儀良くしているということですからこれがしつけですね。

しつけをしたいということ。それは訓練をするということです。しっかり訓練をすること。それがしつけにつながります。訓練をして、自分の犬と遠くへお出かけしたりできたら嬉しいですよね。訓練をすることによってみなさまが自分の犬と楽しく過ごせ、この子と過ごせて良かったと思ってもらえると嬉しいです。

【犬の訓練・しつけ教室DOGLY:小西訓練士のコラム】

「訓練」
私にとって訓練は犬とのコミュニケーションでとても大きな存在です。

遊ぶこともそうですが、一緒に目標の課題(お座りや伏せ、お手おかわりなど)をクリアしていくことで、
お互いに信頼関係も生まれてくると思うし、その犬がどんな子なのかを知るのにも大切な事だとおもいます。

【犬の訓練・しつけ教室DOGLY:本郷訓練士のコラム】

「訓練」と「しつけ」の違い
「訓練」と「しつけ」は違います。「訓練」は、警察犬や盲導犬などの使役犬のように、犬が本来持っている能力をうまく引き出し、人間のために働くようにトレーニングしていきます。また、訓練競技会のような大会に出るためにトレーニングされます。嫌々やる犬もいれば、楽しく行っている犬もいます。しかし、このようなトレーニングは犬にとって生きていくために必ずしも必要なものではありません。

一方「しつけ」は、犬が私たち人間社会で生きていくために必要なものです。例えば、散歩中に他犬に吠える、物音に敏感でいつもビクビクしている、人に噛み付く、トイレの失敗、etc… このような普段生活していく上で避けては通れない問題をトレーニングして直していくのがしつけです。

大事な愛犬と楽しく過ごす為、愛犬が幸せに暮らせるためにも私たち人間がまず犬にどうして欲しいか、何をすればよいかを考え、勉強し、トレーニングすることがなによりも大切だと思います。

「ペットブーム」な今、一番大事なのは飼い主さんの犬への知識と最後まで飼育しようとする強い意思だと思います。