自己紹介




仕事

        某電機メーカで働いています



この写真は製品の展示会で、受付の 美しい女性とのひとコマ。

※私がこの会社に所属するわけでは ありません。
  

家族

3人家族+犬二匹

ローラ
        メス4才 1999年3月15日生まれのミックス
        お父さん:ジャックラッセルテリア、
        お母さん:ウエストハイランドホワイトテリア
        体長     :60cm?
        体重     :8kg?



さくら
     メス3才 2000年6月19日生まれ
     チベタンテリア
     体長  :80cm?
     体重  :12kg?

   他のなかま達




生まれたばかりのランチュウの子

ローラはお茶目な犬です。しかし、走りは目茶苦茶速く、気が強い犬です。
でも、甘えん坊で出掛ける時はいつも寂しくてワンワン・・・。

さくらはクールな犬。
ワンワン吠えるローラを横目に、
何吠えてんだよと、ローラにワンワン。

いつも喧嘩ばかり。負けるのはローラ。

人間の家族については、コメントし難いものです。
 

趣味1

        模型飛行機(回転翼,固定翼)

かれこれ7年位になるがいっこうに上達 しない。 なかなか飛ばしに行く時間が確保できないせいかな。現在オールドタイマ用固定翼機を製作中。

趣味2

無線

小学生の頃から無線の免許を取ろうとして いましたが、27年目にしてやっと取れました。

リグの紹介
・アイコム IC−732、自作GPアンテナ(15m)、 アイソトロンアンテナ(80m)、自作DP(40m)
・アイコム IC−2700 モービル ホイップ(2m、430)

 

趣味3

オーディオ

LUX A3500 アンプ

自作 811Aシングルアンプ
 

自作 300Bシングルアンプ

自作 2A3プッシュップルアンプ

真空管アンプの音は疲れを和ませてくれます。
上はLUXA3500(真空管 EL34)学生の頃はDCアンプを作りました。確かに特性はすばらしく、音もすばらしい。しかし、疲れた心には真空管アンプにクラッシックを奏でさせるのも良いです。中段は自作の送信管811Aを使用したアンプの写真です。 この球の形状と送信管という目的のため、期待を裏切らない、低音の奥深い響き、インパクトと透き通る繊細な高域のマッチングが最高である。真空管アンプの音は良く言えばやさしい音、悪く言えばはっきりしない等と、言われる方が居られますが、そのようなことはありません。是非、試して頂きたいと思います。 なんとなく半導体の中は不純物だらけで信号の流れは決してきれいなものではないという気がしてきます。視覚的にも、トリウムタングステンのフィラメントの明かりはなんとも言えません。下段は300Bシングルアンプです。電圧増幅段には6267(5極管)を使用しました。一見邪道のようですが、音質的には良好な組み合わせと思います。811Aのアンプよりは固めの音がします。ジャズには向きません。むかし、CDの音が気に入らなくて、部品を変えたものだ。コンデンサをBlackgateに変え、バッファアンプを変更し納得のいく音(自分好みの音)を作りました。そのヤマハのCD700はピックアップを駆動 するギアが破損し使用不可となってしまい、CDプレーヤを更改しました。まだ中には手は入れていませんが、メカ系の素性の良さそうな、マランツ(フィリップス)としました。低域のメリハリ度が今一ですが、いじり甲斐がありそうということで、コンデンサをBlackgateに交換してしまいました。高、低域ともに音像くっきりになりました。DENONのCDを買ってそのまま使おうとも思ったのですが・・・。スピーカは30cmのウーハを追加し、音に幅を持たせました。お気に入りのテストソースは、エリアフ・インバルマーラ第1番、マーラ第5番、チャイコフスキ第6番

趣味4

        クルマ

愛車LAND ROVER DISCOVERY ES飽きのこない渋いデザイン。あちこち結構故障もあったが、最近はおとなしくなりました。4WDの車の購入動機は模型飛行機を飛ばせる荒野に踏み込むためと、荒野で過ごす(キャンプ等)ためです。最近は忙しく、あまり外に行っていません。

これまでの故障の数々

趣味5

        スキー

さらさらのパウダースノーの深雪、こぶこぶ、急斜面大好き+スピード狂のおやじですがここ数年スキーに出かけていません。ゲレンデはスノーボードにおされているかな。湿った雪と寒さには弱いのでそんな時には、ロッジでウイスキーに走るおやじです。(写真は長野木島平でパウダースノーの中を滑走する私です。少し前の写真でごめんなさい)

戻る