模型飛行機は大きく固定翼と回転翼の2つに分けられます。固定翼飛行機は、主翼が機体の上部についた高翼機と、機体の中央から下についた低翼機に大きく分けられます。
子供の頃に憧れた模型飛行機、当時COXのフリーフライトヘリを買ってもらい初飛行で大破。私よりも親父が夢中で取り組んでいた。残ったのは今も手元にあるこのエンジン。
![]() |
こんな私ももう42歳、妻が身重の時に全く独自に始めた飛行機製作から13年、うまく飛ばせぬまま途中転勤あり、飛ばす場所を求めて川原、山、野原をさまよい、何度も挫折しましたが、ここ数年ようやくそれらしくなってきました。 野山をさまようためにアコードからLAND ROVER DISCOVERYにのりかえました。河川敷の堤防超え、砂砂利地等悪路を物ともしません。 そんな私の体験をもとに、ラジコン飛行機をそれらしく飛ばせるようになるまでの道のりとこれからはじめようとする方への多少なりとも参考になるかも知れない情報を纏めました。 写真のジムニーは2004年に購入した主に飛行機を飛ばしに行くときの専用車です。 ジムニーは、ミニディスコといったところで、20年以上経つ車ですがまだまだ良く走ります。 最近、ディスコを野原に乗り出すことも少なくなってしまいました。 さすが日本の軽自動車を侮るなかれジムニー燃費の良いことに驚きます。 エンジンはディスコが4L、ジムニーが0.55Lと、約7倍の差があることを思うと、なんと無駄なことかと思います。 左の写真は、Voyager50、Super Voyager (3Cell)、Honeybeeking2です。 これまたミニVoyagerといったところで、Honeybeeking2のなんと小さいこと。 |
フライトシミュレータはこちら 私が薦めるラジコンショップ情報はこちら
モーターとリポでオシャレに夢を実現してみませんか?
本格ラジコンは・・・【ヒコーキショップ・リトルベランカ】
気軽にはじめるならこちら・・・大人も子供もきっと満足するラジコンがいっぱい
●模型飛行機を始めるには飛行機が良いか、ヘリコプタが良いのか(私の場合)
広い場所の確保ができなければ、初めはヘリがお薦めです。飛行機を飛ばすためにはそれなりに広い土地が必要です。万一飛行機が墜落しても人に当たったり、建物に当たったりしない広い場所の確保が必要です。河川敷等は近くに新幹線(鉄道)や、高速道路が近くを走っている場合があり、このような場所では絶対に飛ばしてはいけません。
ヘリの場合初めはホバリングの練習から入りますので、初めのうちは狭い場所でも十分楽しめると思います。広い場所が確保できる方は、飛行機がお薦めです。飛行機の場合、広い場所があり、墜落しても誰からも苦情がでない、誰にも迷惑を掛けない場合でも、経験者に手ほどきを受けるべきです。身近に経験者がいない場合はスローフライト機から始めるのが良いでしょう。
●飛行機の選定
作るより飛ばす人は、完成機を購入される方が良いでしょう。うまく作られなくて、飛ばしにくい、飛行中に壊れるということも挫折要因になるからです。作るのが好きな人は先ずはムサシノ等のパークフライから始めましょう。模型店で箱を眺めていると、飛ばせるような錯覚に陥ることがありますので、程ほどにして決心してください。
●ヘリの選定
始めは機体何でも良いのではないかと思います。但し、初心者だと言って模型店を訪問すると、普通の場合、初心者用セットというものを薦められます。私はお薦めできません。初心者用セットはプロポ(送信機)は安価なもの、サーボは遅いもの、ジャイロは安定性の低い、低機能なものと機体の組み合わせが多いためです。往々にして調整済み等とうたっていますが、始めに調整してあるからといって、初めから飛ばせる人はまずいません。従って、プロポ〜ジャイロ迄 上達しても長く使えるキチントした中上級機の購入をお薦めします。
JR Voyager50 (ボイジャー50) JR Super Voyager E(3−CELL) (スーパーボイジャーE) JR PCM10
左は私の愛機 JRボイジャー50 ノーマル仕様、 右のプロポはJR PCM10S 昔のものながら機能はほぼ満足、但し操作性は今となっては今ひとつ不足かな。
2001年位に購入して以来、ほとんど無傷な状態を維持しています。周囲の人はアミーゴ派が多い中で、現役選手です。 我ながら、良く維持できていると思います。
真中は2007年10月の国慶節の休みに帰国した際に購入した、JRボイジャーEです。
私流 ヘリの練習はこちらから 私のSuper Voyager E 製作記事 はこちらから 私のHoney Bee King 2 関連記事 はこちらから
楽天市場 E-SKY他 お手軽/本格ラジコンヘリがこんなにたくさん! オプションパーツ、金属製パーツも満載!
Honey Bee King 2の補修用パーツはこちらから
電動フライヤー・・・電動ヘリ、電動飛行機には必需品かも・・・
ワッツアップ(スケルトン・ブルー) Ver.2/ Watt's Up Electric Blue
●入門用電動機
・室内超安定 ヒロボーXRB SR ラマ
エントリーに、お子様へのプレゼントには、これも・・・
楽天市場にお手軽ラジコンヘリが沢山見つかりました
楽天市場のこっちにも お手軽ラジコンヘリが沢山見つかりました
●固定翼機
(1)エンジン
@オールドタイマ機 Cambrian Model製 SPARTAN スパルタン
初心者向けの高翼機でトラス組の機体でふんわりとゆっくりと飛行するオールドタイマ機Cambrian
Model製の飛行機キットSPARTANを紹介します。
機体諸元は以下の通りです。
Span:152cm
LOA :91cm
Area :2800cmsq
Motor:09〜15
Radio :3ch
低回転エンジンでトルクフルにゆっくりと飛ばしたく、エンジンにはOS FS26S(4サイクル単気筒エンジン)を選定しました。このキットは本体フレーム、主翼、尾翼は全てバルサのトラス組にて製作するものです。
まっすぐゆがみ無く組み立てるのが難しいです。なかなか優雅に飛びます。
4サイクルの音が気持ちよく響きます。 お洒落なオールドタイマー機はこちらにたくさん
画像をクリックすると、かっこいい飛行機がいっぱい! 左から順番に QuakarFlash Baronette Falcon です。
Aムサシノラジコン飛行機 ハミングカブ
ふんわりゆったりで言わずとしれた、ムサシノ ラジコンの 双翼機 ハミングカブは如何でしょうか。飾って見ていても楽しい、飛ばして楽しい 2度楽しめる 初心者用の飛行機バルサキットです。
これも、初心者向けの飛行機です。双翼のユニークな形の飛行機で、ゆったりと飛びます。
私のハミングカブはこちらから・・・
(2)グライダー
サンダータイガー製 Eホーク1400がお薦め
機体の作りは頑丈そのもの。モータはキットに同梱されていますが、風の強い日はパワーがいまいちで、ストレスになります。モーターはギヤダウンに換装したほうが良いでしょう。
風と戯れよう!スロープ・グライダー
グライダ用バッテリの充電用にシュルツのバッテリーチャージャーを個人輸入で入手しました。 マニュアルが英語版ということで多少安く仕入れることができました。
使用方法は簡単、高機能で言わずともがなです。
眩しいピンクの箱、マニュアルは英文、箱を開けると・・・、おまけのシールもこの通り眩しいピンク色。
私は個人輸入した関係で、国内で販売されているものとの違いが良くわかりませんが、箱を開けると上の写真のものが梱包されていました。 他にコアが入っていました。(写真には写っていません)
出力ケーブルは添付なし(自作か、オプションを買うしかないのかなということで、充電用アダプターをいくつか作りました)
シュルツの唯一?の欠点は、充電されるバッテリがつながった状態で電源のバッテリをはずすと壊れてしまうそうだが、そんなことばかりでもないようです。
ドイツ人がマニュアルを書くと日本人以上に慎重で、注意深い内容になってしまうようです。 でも、してはいけないということはしないほうが良いので、きちんとケーブルの接続、切断シーケンスを守りましょう。ちなみに、自然に元電源の電圧が低下した場合は問題ないとのことです。 私は実際に間違って先に元の電源を外してしまったり、誤って電源の極性を逆にしてしまいましたが、幸いにも故障にはいたりませんでした。 多分、本当はシュルツの内部に保護回路が入っているのでしょう。 普通の電源の場合、内部に逆接時に逆電圧が掛からないようにダイオードが取り付けられ、ケーブル上のFUSEが切れる仕組みになっている場合が多いのですが、きちんと保護しているようです。 ほんとに優れものですね。
家の中ではシリーズレギュレター(安定化電源)を使用してシュルツに電源を供給しています。 送信機、受信機用電源、各種バッテリー、わに口がついたアダプターも各種作りました。
他のインテリジェントな充電器は良くしりませんが、このシュルツはバッテリーの状態を良くモニタリングして無理をせずうまく充電してくれます。
シュルツの充電器が新しくなってしまいました。 この充電器は中々の優れもので、放電器としてしようした場合、親バッテリーに電気を戻すエコ仕様だそうです。 確かに時間を掛けて充電した鉛バッテリーの電気を使用して、単に充放電させるのは無駄だなぁと思っておりましたが、さすが欧州仕様ですね。
Schulze Next Generation 6.30-5
他のシュルツ関連製品はこちらから・・・
(3)フライトシミュレータ
代表的なのがフタバのREAL FLIGHT リアルフライトです。
オプションのトレーナケーブルで接続すると自分のプロポでも使用することができるスグレモノです。
下の写真をクリックすると移動します。
◆主な特徴
ラジコン未経験者からベテランフライヤーまで楽しめる、ラジコン飛行機・ヘリコプターのフライトシミュレーターです。
特に入門者の方は実機飛行で壊してばかりで挫折してしまいがちなのですが、フライトシミュレータを使用することで、機体を壊さずに練習ができます。また、ベテランフライヤーにはオートロ、曲技練習、実機ではためらうようなフライトにも挑戦できます。
グラフィックは最先端のDirectX8.1テクノロジーを採用することにより信じられないほどリアルな機体、飛行場や風景を再現し臨場感あふれるサウンドでまるで飛行場で飛ばしているような臨場感です。
飛行場は多彩なカスタマイズが可能で、風景オブジェクト、滑走路までもカスタマイズできます。
飛行機、ヘリコプターのカラーリングも変更可能です。飛行機やヘリの排気もリアルに再現し、エンジン排気の煙の色までカスタマイズ可能です。
気象環境を任意に設定できます。風の向きや強さ、突風まで設定できるため、荒れたた気象条件での練習にも最適です。
(4)私が薦めるラジコンショップ情報