◆リファレンスシステムはこちら
私の音作りの原点はDENONを基準に力強く、繊細な高音を求めているつもりです。
![]() Fostex FW120 |
![]() Fostex FW120 |
|
![]() JMlab Cobalt T826 |
![]() KENWOOD KX-880D Yamaha T-4d Panasonic DMR30E |
![]() JMlab Cobalt T826 |
![]() maranz SACD-8260 DENON PMA−2000 |
現用の音響システムについて
◆現在使用中の真空管式 音響システム
左上段:自作 300Bシングル
左下段:marantz製 CD6000OSE(改)・・・音質改善策適用機
右上段:自作 電源コントロールモジュール
右下段:自作 コントロールアンプ
スピーカ:自作 3way system
ホーン型ツイータ+20cmフルレンジ+30cmウーハ
こちらは恥ずかしくて見せられません。
思考錯誤の結果、スピーカケーブルにはベルデンの純銀撚線を
使用しています。
少しつやっぽい音がしますが、真空管アンプとの組み合わせは悪く
ないと思います。あくまでも趣味の世界ですからご容赦ください。
リファレンスシステムは屋内配線用で単芯の平行線の電話線を使用し、
アンプのドライブ能力が非常に高いことからか、音がゴチャゴチャ
混ざりあわず、すっきりした音に仕上がっています。
オーケストラの音離れが良いという喩えができると思います。
これもあくまで趣味の世界ですからご容赦ください。
高音質を追求するあなたに 市販のスピーカケーブルはこちらから
高音質を追求するあなたに 市販のRCAタイプピンケーブルはこちら
◆CD6000OSEについて
300B真空管アンプでおしつぶされそう。 筐体は結構堅牢な作り。
<内部の作り>
機構部〜写真ではわかりにくいが、さすがフィリップスの
メカしっかりしている。
アナログ回路は銅板でシールドされている。 低価格モデルながら音質へのこだわりはさすがだ。
制御基板(表) 制御基板(裏)
アルミ電解コンデンサを交換。 ほとんどのコンデンサをルビコンのblackgateに交換した。
ハンダは銅入りハンダを使用した。
電源系のインピーダンスが下がったせいか、音の清涼度、及び低域の力強さと、音のメリハリ度が向上した。
良いも悪いも、ブラックゲートの音です。
◆オーディオマニアのための音質改善グッズ
画像をクリックすると詳細説明のページ、オーディオショップに移動します。
ご自身で内容をよく分析、判断された上で購入されますようお願い致します
高音質を求めるあなたのためのスピーカケーブルはこちら
高音質を求めるあなたのためのRCAタイプピンケーブルはこちら
真空管アンプ製作関連ツール、部品等はこちら
楽天市場で、真空管アンプもこんなに見つかりました
真空管アンプをもっと探す 中古スピーカを探す