第41回〜



第57回 『ベースボールエキスパート』 (2006/06/09)


これ、雑記帳か雑学かで迷ったのですが、一応今回はこちらで。

Yahoo!インターネット検定に『ベースボールエキスパート』というのがあるのをご存じでしょうか?
これは、日本プロ野球名球会監修の野球に関する知識を問う認定試験で、歴史や記録のほか、
場面に応じた作戦や戦略などをどれだけ知っているかを試す検定です。

テレビでたまに野球を観戦する人から、プレーヤーや監督の視点から試合の流れや戦略を理解し、
野球の醍醐味を楽しみたいと思っている人まで、野球に興味があるすべての人を対象としており、
問題の内容に応じて難易度別に1級から3級の試験があります。

・・・というものです。

3級は「他人の説明がなくても野球の試合や、ルールの基本を理解して観戦できる」というレベルなので
楽勝だろうと思い、有料なのですが(500円)興味があったので試しに受けてみました。

制限時間20分間で4択の問題が15問出題されます。
1問目は、こんな感じです。

第1問

ホームランは扇形のフェア地域(ボールが飛んだ時に有効な場所)の外野フェンスを打球が越えることで、打者やランナーは無条件でホームまで進むことができますが、次のうちホームランにならないケースはどれでしょうか。以下のうち正しいものを1つ選んでください。

(1)一度地面で跳ねたボールがスタンドに入った場合。
(2)ボールが外野グラウンドを転々としている間に本塁まで一気に駆け抜けた場合。
(3)フライが外野手のグラブや体に当たってスタンドに入った場合。
(4)打球が両翼にあるポールに当たった場合。

あとは、バントというのはどのようなバッティングのことでしょうか?とか、868本ホームラン打った人は誰でしょう?
みたいな感じで、いたって簡単でした。

その中で、まぁ難易度が高そうかな?という問題は

金属バットが使えるのはどの団体でしょう?
プロ野球のベンチ入りできる人数は?
グローブでピッチャーだけにある制限は?

くらいだったと思うのですが、全て4択なので、うちのメンバーなら楽勝でしょう。

一応、所要時間5分少々、全問正解で合格しました。
2級、1級と受けてみたい気もしましたが、2級が2,000円、1級が3,000円もするのでやめましたとさ。

興味のある方は、こちらまで
http://cert.yahoo.co.jp/beginner/baseball.html


第56回 軟球が変わる (2005/08/15)


久々の更新は、私達にも大きく関わる時事ネタです。

軟式のボールが新しくなりました。

少し前に聞いていたのですが、すっかり忘れていて思い出したように調べてみたら、今月発売でした。
知らない人も多いかと思いますので、紹介します。

【コンセプト】
『楽しい野球』『素直によく飛ぶボール』
投手は変化球が投げやすく、野手は遠投しやすく、打てば遠くへ飛ぶボール!
とのこと。

【スペック】
従来同様・・・重量:136±1.8g 直径:72±0.5mm 静的反発:95±10cm

【デザイン】


    NEW           NEW          現行

従来の楕円形ディンプルに替わって小円三角形を組み合わせたディンプルデザインにする事により
空気抵抗を効率よく減少させ揚力の増加を図り、飛びやすくなった。
また、縫い目のデザインも溝を挟んで左右対称にする事で最適な空力デザインとなった。
とのこと。

【使用効果】
1.バウンド比較従来に比べ“2バウンド目”がやや抑えられる傾向にあり
捕球面(守備等)での扱いが容易になる傾向にある。
2.飛距離比較従来に比べ“空気抵抗”がやや抑えられる傾向にあり 約10%の飛距離アップが
期待できる。
3.打球道比較従来に比べ“打球道”が素直になりより伸びてまっすぐ飛ぶ傾向にある。
4.投球比較 従来に比べ“縫い目”がより指にかかりやすく、効果的にボールに“力(回転)”を、
伝えられる傾向にあるので、変化球もより変化が期待できる。

【切り替えについて】
(財)全日本軟式野球連盟主催の全国大会(東・西大会及び東西選手権大会含む)は
平成18年度の大会から切り替えるとのこと。
※与野の大会については、代表者会議出席の際に確認します。

ちなみに、用具(金属バット・ヘルメット等)に対する安全性は、質量、大きさ、表面硬度、衝撃力の平均については従来のものと同等であり、用具に対する安全性等に関する基準の見直しは必要ないとのことです。



第55回 日米の野球観の違い (2004/04/09)

先日行われたメジャーリーグ開幕戦ヤンキース対デビルレイズで興味深いことがありました。

30日の開幕戦の9回でのことです。
5点リードされたヤンキースは2死一塁から一塁ランナーのロフトンが盗塁しました。
しかしこのとき、バッテリーは全く反応を示しませんでした。
こういった場合、メジャーの公式記録担当者は、盗塁を記録しないそうなんです。
もちろん、日本では記録されます。
たしかに野球規則に「守備側が守備行為を示さず無関心の場合は盗塁を記録しない」
というのがありました。(日本はこの一項を無視しているのか?)
あと犠打でも、アメリカでは走者を置いて自らも生きようとしたバントに犠打は記録しないそうです。
日本は記録します。
アメリカではプレーの意味を問い、日本は単にプレーだけを見るということになるようですね。



第54回 プロ野球の開幕主催権 (2004/04/01)

なぜ、去年優勝した阪神の開幕戦が巨人とドームで(ビジター)なんですか?(匿名希望さん)

現在、『開幕試合は前々年度順位により、1位、2位、3位球団が主催する』となっています。
以前は『前年度順位』でしたが、2002年に、サッカーのワールドカップが日韓で開催されるため、
プロ野球もアピールしようということで、開幕戦は前年の順位とは関係なくバランス良く
全国6都市で行うと決められました。
(東京ドーム、ナゴヤドーム、広島市民球場、札幌ドーム、大阪ドーム、福岡ドーム)

このときに、じゃあ2001年にAクラスに入ったチームの開幕権はどうなるのか、
という問題が出てきて、それは翌々年に反映させよう、ということになり、
以降、開幕権は2年後に反映されることになりました。
ですから阪神は来年に開幕権があります。

また、以前は「1位対4位、2位対5位、3位対6位」と決められていましたが、
2000年からはこの条件はなく、「前々年の上位3チーム対下位3チーム」というくくりの中から
最もあとのつながりがいい日程を選んでいくことになっています。



第53回 センバツ高校野球の特別枠 (2004/02/06)

21世紀枠以外の特別枠ってなに?(匿名希望さんより)

21世紀枠は、よく知られていると思いますが、各地区から推薦された9校の候補校から、
秋季都道府県大会ベスト8以上で、困難な条件を克服したり、他校の模範となる学校
という基準で2校が選ばれます。
この他に、昨年から『神宮大会枠』『希望枠』というのが作られました。

まず『神宮大会枠』ですが、明治神宮大会で優勝した地区に1枠が与えられます。
ちなみに今回は愛工大名電が優勝したので、東海地区に1枠与えられました。

次に微妙なネーミングの『希望枠』ですが、神宮大会枠を得た地区を除く9地区の補欠1位校が
対象となり、選考は守備力が基準となります。
最終試合を含む最近4試合の「被塁打数」「与四死球」「失点」「失策数」の4項目について
9イニングの換算値で順位をつけます。その順位に従って9〜1点までの得点をつけ、
合計得点の最も高い学校を選びます。
補欠校にも希望を残すということで『希望枠』なのだそうです。



第52回 ウェーバー (2004/01/30)

先日、マリナーズ退団の意志を表明した佐々木投手ですが、ウェーバー公示にかけられました。
この『ウェーバー』というものですが、これは球団が選手との契約を放棄し、その選手を希望球団に
譲渡するためにとる手続きです。
本来、この制度は球団による不当解雇に伴う、選手の契約内容や職場を保護するためのもので、
契約期間中の選手が自らの意志で退団を申し出てリリースされるケースは極めて珍しいそうです。

ウエーバー期限の3日以内(日本球界では7日以内)に獲得希望球団が名乗りをあげた場合、
その球団と交渉しなければなりません。
複数の球団が名乗りをあげた場合、前年の最下位球団(シーズン中であれば、その時点の
勝率下位)同じリーグの球団が優先されます。
獲得希望球団がないまま期限が過ぎた場合、
@マイナーに落とす
A自由契約にする
B他球団へのトレードする
の3つの選択肢が所属チームに与えられます。
佐々木投手の件では、家庭を優先したいという理由であることと、すでに球団が了承している
ということで、このような経緯でウェーバーにかかった選手は、通常、他球団が指名する例は少なく、
さらに仮に大リーグ球団が手を挙げても拒否することができるリリース・ウエーバーのため、
自由契約選手になる可能性は間違いないと言われています。



第51回 メジャーに移籍した選手のオフの施設使用 (2004/01/23)

メジャーに移籍した選手って、オフには旧所属チームのグラウンドやトレーニングルームなどを
使用していますが、これはどういうことなのでしょう?首になって移籍先を探している選手もそうです。
勝手にFAやポスティングシステムでチームを飛び出したのに、これは甘えていませんか?
きちんと使用料などを払っているのでしょうか?
それとも帰国の際には、また元の鞘に納まる条件で無料で貸しているのでしょうか?
また、来シーズンまでは契約中と言う事なのでしょうか?(匿名希望 今年は投打に復活しますさん)


FA等でメジャーに移籍する多くの場合、一応、球団が了承した「円満移籍」という形になっています。
ですから基本的には旧所属球団の好意ということになるようです。

それで、使用料をとるということは、無いようです。
帰国した際には〜というのは、なんとも言えません。
契約中か?については、統一契約書に明記されている参稼報酬の対象期間
(=契約期間と言い換えてもいいでしょうか)は、2月1日〜11月30日なので違うと思われます。

具体的な例をあげると、ヤンキースの松井選手は昨年巨人の好意で施設を使っていました。
今年も巨人側から若手の見本になるので是非使ってくれという話があったようですが、
報道陣やファンで他の選手の邪魔になってはいけないということで断ったようです。
逆にもめて(?)移籍した選手(野茂、伊良部など)は旧所属球団の施設は使わなかったようです。



第50回 ドラフト最多指名記録 (2003/11/21)

また、ドラフトネタです。
表題の『最多指名』の意味ですが、その年のドラフトで何球団から指名を受けたかではなく、
何回ドラフトで指名されたかという意味です。
言い方を変えれば何回、ドラフト指名を拒否したかということにもなります。

江川氏の3回('73 阪急、'77 クラウン、'78 阪神)は有名ですが、
最多記録は'77 に中日にドラフト1位で入った藤沢公也投手の5回になります。
藤沢選手は、八幡浜高校卒業時にロッテから、社会人の日鉱佐賀関2年目にヤクルト、
3年目に近鉄、6年目に日本ハムから指名を受けましたが全て拒否しました。
希望球団でないから拒否するというのは良く聞きますが、藤沢選手の場合は「自身がない」
という理由で4回とも拒否しました。
5回目もすんなり入団が決まったわけではなく、翌年の交渉期間ギリギリの契約であったため、
さらに1年棒に振り、28歳での入団となりました。

入団後は、1年目に13勝5敗で新人王となり、当時新人投手の10勝以上は実に
昭和42年の江夏 豊以来12年ぶりの快挙でした。
しかし、2年目は9連敗というシーズン連敗球団記録を含む1勝15敗、以降4勝、4勝、3勝、
2勝で引退してしまいました。



第49回 ドラフト会議の自由獲得枠 (2003/11/14)

11月19日に開かれるプロ野球ドラフト会議で自由獲得枠として内定できる選手の届け出が
12日、締め切られ、今年の契約締結内定選手は11選手となりました。

この自由獲得枠という制度ですが2001年からそれまでの逆指名制度にかわり導入されたものです。
各球団が自由競争で大学生、社会人に限り、2人までドラフト会議以前に選手契約を締結でき、
2人獲得しても1位、2位と順位がつかず、2人とも「自由獲得選手(自由枠選手)」とされます。
そして他の球団は自由枠選手をドラフト会議で指名することができません。

自由獲得選手の手続きの流れですが、
1.大学生の場合、春季リーグ戦または大学選手権、社会人の場合は都市対抗終了後に
  部長または監督の承諾の上、プロ入りの意思の有無を直接確認できます。
  (条件呈示を含む入団交渉は禁止されています)
2.条件提示を含む入団交渉については大学生の場合、秋季リーグ戦、社会人は
  日本選手権予選または本大会で所属チームが敗退した翌日から解禁となります。 
3.入団交渉が合意に達した場合、「選手契約の締結内定通知書」と「選手契約締結了承の通知」
  の2通の書類を所属連盟会長を経由してコミッショナーに提出します。 
4.ドラフト会議1週間前の午後3時が内定通知書の締め切り日で、それまでにコミッショナーは
  随時、内定選手として全12球団に公示します。 これは、随時でないと、獲得できなかった球団が
  他の選手の入団交渉へと移ることができないためです。

また、自由獲得枠の使い方で、ドラフト会議で以下のようなルールもあります。
自由獲得枠を2つを使った場合…ドラフト会議では1〜3巡目は指名できない。
自由獲得枠を1つ使った場合…ドラフト会議では2巡目に指名でき、1巡目と3巡目は指名できない。
自由獲得枠を使わなかった場合…ドラフト会議では1巡目と3巡目に指名でき、2巡目は指名できない。



第48回 アジア野球選手権2003 (2003/10/31)

10月31日から札幌で、『アサヒビ-ルチャレンジ アジア野球選手権2003』が行われます。
アジア野球選手権とは、1953年に第一回大会が行われ、以降、1983年からは2年に一回行われる
アジア最強チームを決める大会です。
ご存じのように今回は、来年のアテネオリンピックの出場権を賭けた大会でもあります。

この大会の仕組みですが、一次予選→準決勝リーグ→決勝リーグの順に行われます。
BFA(アジア野球連盟)のランキングというのがあり、1位から3位までの国は決勝リーグから、
4位5位の国は、準決勝リーグから、それ以下の国は一次予選(アジアカップ)からの出場となります。

一次予選(第5回アジアカップ)
2002年12月10日〜15日に、タイで行われました。 
中国(BFAランキング6位)、パキスタン(同7位)、タイ、香港、スリランカ、シンガポールが
参加して行われ、優勝した中国、2位のパキスタンが予選通過。 準決勝リーグへの出場を決めました。

準決勝リーグ 
2003年10月31日〜11月2日 札幌 (アサヒビールチャレンジ アジア野球選手権2003) 
シードのフィリピン(BFAランキング4位)、インドネシア(同5位)と、一次予選を勝ち抜いた
中国、パキスタンが総当たりのリーグ戦を戦い、1位のみが決勝リーグへ進みます。

決勝リーグ 
2003年11月5日〜7日 札幌 (アサヒビールチャレンジ アジア野球選手権2003) 
シードのチャイニーズタイペイ(BFAランキング1位)、韓国(同2位)、日本(同3位)に、
準決勝リーグ1位通過チームを加えた4チームでリーグ戦を行い、 上位2チームがアテネオリンピック
への切符を手にすることができます。

開催要項で気になったのが、各リーグは勝率で順位を決めるのですが、2チーム以上が同率に
なった場合の順位決定方法が、

1.直接対決で勝ったチーム
2.当該チーム同士の対戦試合における総失点の少ないチーム
3.当該チーム同士の対戦試合における総得点の多いチーム
4.当該チーム同士の対戦試合におけるチーム打率の高いチーム

と続き、ここまではわかるのですが、5番目に「コイントスにより勝ったチーム」となっており、
まぁ、ここまでもつれることはないかと思いますが、コイントスって・・・
僕達のジャンケンより、キツイと思いません?

ともあれ、がんばれ長嶋ジャパン!



第47回 日本シリーズの分配金 (2003/10/24)

日本シリーズには、入場料収入を選手・監督・コーチ、球団、機構に決められた比率で振り分ける
『分配金』という制度があります。

現在の規定では、第4戦まではその試合までの入場料収入から経費を引いた額のうち、
監督・コーチ・選手に28%(勝ちチームに16.8%、負けチームには11.2%)、
球団に48%(折半)、プロ野球機構に24%ずつ分配され、
第5戦以降はその試合以降の入場料収入から経費を引いた額を球団資金として63%、
機構資金として37%となるよう振り分けることが定められています。

選手一人あたりにすると、昨年日本一の巨人は一人あたり約256万円、
敗れた西武が約170万円でした。

メジャーリーグはというと、ワールドシリーズとリーグチャンピオンシップ第4戦まで、
そしてディヴィジョン・シリーズ第3戦までの売り上げから各60%が対戦したチームに
分配されるシステムで、ワールドシリーズでは勝利チームに36%、敗戦チームには24%が
それぞれ割り当てられます。(デビジョン、リーグチャンピオンシップの比率はわからず)
ちなみに昨年ワールドシリーズを制したエンゼルスには、選手1人当たり約27万2147ドル
(約3000万円)、敗れたジャイアンツ、約18万6185ドル(約2000万円)ということで、
日本とはえらく差がありますね。



第46回 なぜ、「大リーグ」? (2003/9/5)

なぜ、メジャーリーグのことを『大リーグ』というのですか?(匿名希望さん)

Major league baseball(MLB)というのが正式名称ですが、選手の間では『ビッグリーグ』と
呼ばれているのだそうです。
例えば、マイナーからメジャーにあがってくる選手にはロッカールームで「Welcome to Big league!」
と声がかけられたりするのだそうです。
この『Big league』を直訳して『大リーグ』となったと言われています。



第45回 ジャッキー・ロビンソンの「42」 (2003/8/22)

メジャーリーグで背番号「42」は全球団で永久欠番となっているはずなのに、
ヤンキースのリベラ投手がつけているのはどうして?(匿名希望 PKの旦那さん)


黒人初のメジャーリーガー、ジャッキーロビンソンがつけていた番号ですが、
もとから所属チームであったドジャースで永久欠番でした。
その後、デビュー50周年にあたる97年に全球団の永久欠番となったのですが、
それ以前からこの番号をつけていた選手は特別扱いとして現在もつけることが許されています。
95年からつけている、ヤンキースのリベラ投手もその一人です。



第44回 一塁に盗塁!? (2003/7/11)

また、面白い記録を見つけましたのでご紹介です。
メジャーリーグで過去になんと一塁に盗塁した選手がいたそうです。
1908年、タイガースのジャマニ−・シェーファー内野手が二塁から逆走して
一塁への盗塁に成功しました。
走者二、三塁だったのですが、ダブルスチールがしやすい一、三塁にするためだったのだそうです。
逆送はルール的に問題ないのですが、凄い作戦ですね。
ちなみに、その結果、得点に結びついたかどうかまではわかりませんでした。

うちも秋の大会でやってみます?(やらないっちゅうの)



第43回 ボール先行の怖さ (2003/6/27)

チョット面白い記事を見つけましたので、その内容を紹介します。

アメリカでの話です。ピッチャーに対するアドバイスで常にストライクを先行させろというのがありますが
「ボール先行の怖さ」というのは具体的にどんなものなのか?
ある統計学者がまとめた、こんなデータがあるのだそうです。

・四球の80%は初球がボールの場合に起こる。
・初球がボールだと打者は平均より40%増しで得点打を打つ。
・無死で四球を出すと平均より76%増しで得点される。
・カウント1―3からの打者の平均打率は3割2分1厘。2―0と追い込むと1割9分1厘。
・初球がボールのときは初球がストライクのときの50%増しで得点打される。

これをある指導者が若いピッチャーに具体的な数字を見せ納得させるための教材として
使ったのだそうです。
確かに感覚的にはわかっていたのですが、データで示されると納得出来ますよね。



第42回 ヘルメットの広告 (2003/6/20)

阪神のヘルメットに書いてある「Joshin」ってなに?(匿名希望さん)


日本のプロ野球では、2000年10月にユニフォームやヘルメットに広告ロゴを付けることが
認められました。その1つで「Joshin」は、関西系の家電量販店『上新電機』のロゴです。

現在、パリーグでは全ての球団がユニフォームもしくはヘルメットに広告を入れていますよね。
これも当初は、パリーグ6球団統一のスポンサーを捜していたのですが、
条件に合うスポンサーが見つからず、各球団それぞれでスポンサーを捜すこととなったのだそうです。

ちなみにヘルメット広告は、ホーム・ビジターにかかわらず付けていますが、
ユニフォーム広告はホーム用のみに付けられています。



第41回 日本プロ野球退場第1号 (2003/6/13)

また、退場ネタです。
日本のプロ野球での退場第1号は誰だったのか?
これは、日本野球連盟が誕生した昭和11年11月20日、甲子園球場で行われた
タイガース対セネタース戦であの二出川審判を突き飛ばして退場となった苅田久徳選手です。

ここまでは有名な話ですが、実は苅田選手、その前年にも退場宣告を食らっています。
巨人の前身・大東京軍のアメリカ遠征での話で、ハワイ・リーグというアマ・リーグのチームとの
試合中の出来事でした。守備についていたセカンドの苅田選手が塁審の判定に抗議した時に、
「Son of a bitch!」(畜生!)と口にしてしまい、退場を宣告されてしまいます。
折りからのハードスケジュールで怪我人続出、内野の控えがひとりもいないというこの状態で、
苅田選手がが退場になってしまうと、内野を守れる選手がいなくなってしまう・・・。
慌てた大東京の三宅監督は、審判に泣きつきました。
「退場は勘弁してくれ。今、苅田が口にした言葉は彼が喋れる唯一の英語であり、
しかも彼はその意味を知らないのだ」(すごい言い訳だ(笑))
しばらく考えていた塁審はこう言ったそうです。
「いいだろう。退場は取り消してやるが、その代わり彼はゲームが終わるまで一言も 喋ってはならない。
無論、日本語もだ」
日本には今、こんな審判いないでしょうね。

ちなみに苅田選手、巨人退団第1号、盗塁王第1号、隠し球をした選手第1号でもあります。



 
Copyright (C) 1999-2007 Healthys,