五十嵐道場創立40周年・道歴60年記念行事を終えて


 皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 この度の五十嵐道場創立40周年・道歴60年記念祝賀会、山中湖合宿の開催にあたり多くの皆様のご出席・ご参加をいただきまして誠に有難うございました。
 令和5年の年初から記念誌の発行、祝賀会の開催、合宿の開催の準備で慌ただしい日々を過ごしてまいりました。体調不良、過度のストレスのため弱音を言って妻のまち子を困らせてしまったことも幾度もありました。その度に彼女から「40周年の行事を行うのは無理なのではないですか! 具合が悪いなら救急車を呼びましょうか!?」などと言う、少しキツメの励ましの言葉をもらいながらも、すべての記念行事をやり遂げることができました。
 すべての記念行事が滞りなく終了できましたのも、五十嵐道場の会員の皆様、特に五十嵐道場国際部を担当するフィンランド合気会・絆の会代表ヨーン・テルバカリ氏のご助力のお陰と、この紙面で厚く御礼申し上げます。有難うございました。
 5月28日(日)、レンブラントホテル東京町田で開催いたしました「創立40周年記念祝賀会」は、道主植芝守央先生ご夫妻、小林道場総師範小林保雄先生、合気会常務理事林典夫先生、全日本合気道連盟理事長尾﨑晌先生を始め国内(170名)・海外(10か国60名)、総勢230名の出席をいただき盛大に開催できました。
 また、祝賀会開催の一週間後の6月3日(土)、4日(日)、山中湖畔「至誠荘」において、指導者として小林保雄先生、合氣道本部道場鈴木俊雄先生、仙台の白川勝敏先生をお招きして台風一過・快晴の中、「40周年記念合宿」を開催いたしました。
 海外からも10か国35名、国内からも81名、総勢116名が参加し、土・日を通じて6回の稽古を行いました。4日早朝の快晴の中、朝日に美しく輝く富士山を見ながら山中湖畔の散歩もできました。
 今の私にとりまして、10年後の50周年の開催はとても無理と思っています。しかし生ある限り合氣道の稽古は楽しんで参ります。今後ともご指導ご支援の程よろしくお願いいたします。

令和5年6月25日

道場長 五十嵐和男

 

 

心と身体の健康のためにやってみませんか!

合気道とは・・・

合気道は、開祖植芝盛平翁(1883xA訓969)が日本伝統の武術の奥義を窮め、さらに厳しい精神的修行を経て術から道へと発展させた現代武道です。
合気道は「和」を大切にしています。「和」とは、心とからだの調和であり、人の和であり、世界平和であり、自然との融和にほかなりません。合気道には試合がありません。稽古の相手は優劣を争う相手ではなく、共に歩み、相和し、向上していくための同志なのです。合気道の動きは「円」になぞらえています。円には上も下もありません。平等、無差別、融和、そして始めも終わりもない悠久不滅を表しています。合気道が「和の武道」といわれる所以もここにあります。
情報が人と人と直接言葉を交わすことなく国境を飛び交ってる昨今、人間らしさを生かした心豊かな新時代であってほしいと願う私どもの思いは、ますます募るばかりです。このような時代こそ、自他一体の動きであり、心を中心とした修行である合気道が求められているのだと思います。

 


     

稽古の特色(子どもからシニア、シルバー世代まで)

現代における武道の価値というものを考える時に、現代に生きている一般の人が行えて何かしら生活に結びつく点がなければ、その意味はないに等しいのではないでしょうか。この現代にあって、若い時にしかできないようなものであれば、一生かけて学ぶことなどできません。また男性にしかできないというのではやはり特殊なものだということになります。
合気道の稽古は事実として老若男女を問いません。現在、 国内における合気道実習者の男女比率、年令分布を見ますと他の競技武道と比較すると、女性の比率と年齢層が高くなっております。それは何故かと言えば、合気道が自然な動きを基本にしているからです。その動きには無理がなく、特別な筋力を必要としておりません。無理をせず素直に合理的な動きが自然にできるように技をくりかえし反復しながら稽古いたします。道場では60代、70代の皆さんも元気に稽古しております。
合気道は学ぶ意志さえあれば、誰でも稽古できます。

 

ようこそ五十嵐道場へ


五十嵐道場は、昭和58年(1983)2月開設の橋本道場を事務局として「道場案内」にありますように3道場で構成されています。
学生・婦人・社会人クラスは“楽しく、厳しく” を指導目標にしております。
稽古は基本を大切にし、徒手技はもちろん、木刀・杖を使う組太刀組杖などの武器応用技も多く取り入れ指導しております。小学5年生以上が入会できます。
カナダ・カルガリー合気会、ハワイ・カイルア道場、台湾台北市大同区合気道会、台湾新竹市合氣道会、台湾高雄市合氣道会と姉妹会を結んでおります。
また、カナダ、アメリカ、アルゼンチン、ヨーロッパ、ロシア、オーストラリア、韓国などとの海外交流も盛んです。

合氣道五十嵐道場
神奈川県相模原市緑区橋本5-20-2  〒252-0143
電話 042-773-6362 FAX 042-773-6375