呼吸法の内容
他所ではあまり深く説していない一般のヨーガの呼吸法を紹介しています。
身体のどのように働きかけるかということを中心に理論的に説明しています。
紹介している呼吸法
バシュトリカ呼吸法、カポーラ・クンバカ、チャトル・ムーキー呼吸法、ウジャイ (Bhastrika, Kapola Kumbhaka,Chaturmukhi,Ujjayi)
カパーラ・バーティ呼吸法 (Bhastrika vs Kapala Bhati)
アヌローマ・ヴィローマ、ナーディ・ショーダナ、スーリヤ・ヴェーディ、チャンドラ・ヴェーディ、月と太陽の呼吸法
(Anuloma Viroma, Nadi Shodhana, Surya Bhedhi, Chandra Bhedhana)
プラーナ・スタンバ、バーヤ・クンバカ、アビヤンタラ・クンバカ、プラーナ・アパーナ・サムユクタ
(Prana Stambha, Bbhya Kumbhaka, Abhyantara Kumbhaka, Prana Apana Samyukta)
カパーラ・バーティ呼吸法、ナーディ・ショーダナ呼吸法、カパーラ・ランドラ・ショーダナ
(Kapala Bhati, Nadi Shodhana, Kapola Randhara Shodhana)
アグニ・プラサーラナ呼吸法、アグニサーラ・クリヤ
(Agni Prasarana, Agnisara Kriya)
現在行っている呼吸法は以下です。順繰りに行っています。
1.1回目 上気道を強化する
1)腹式呼吸
2)カポーラ・クンバカ
3)舌を口の中で回す
4)舌を前後に動かす
5)唾液腺刺激(耳下腺、顎下腺、舌下腺)
6)くるくる耳マッサージ
7)循環呼吸
8)ハミング呼吸
2.2回目 自律神経を整え、ナーディの詰まりをとる
1)腹式呼吸
2)アヌローマ・ヴィローマ
3)ナーディ・ショーダナ
4)カパーラ・バーティ
5)カパーラ・ランドラ・ショーダナ
6)ウジャイ―
3.3回目 消化機能を強化する
1)腹式呼吸
2)バシュトリカ呼吸法 1
3)アグニ・プラサーラナ
4)アグニサーラ・クリヤ
5)ヴァクシャスタラ・レチャカ
6)トリバンダ・レチャカ
7)プラーナ・アパーナ・サムユクタ
8)ウジャイ―
4.4回目 微細な感覚を高める
1)腹式呼吸
2)バシュトリカ呼吸法
3)カパーラ・バーティ
4)バーヤ・クンバカ
5)アビヤンタラ・クンバカ
6)プラーナ・スタンバ
7)トリバンダ・レチャカ
8)ウジャイ―
9)ブラーマリー
|