内容
ご自宅にいながら学べるように、オンライン指導者養成コースを開催します。
自然出産の考えを基に、マタニティ・ヨーガを教える人のための養成講座です。
産科やヨーガに携わる専門家からの高度な講義と実技を学び、妊婦向けクラスの運営に役立ちます。
これまでの本講座との違い
4日間コースから3日間に講座のエッセンスを凝縮し、オンラインの場でも皆様が戸惑うことなく指導者への道を歩んでいただけますよう、フォローアップ体制を強化させていただきました。
ベーシックコース修了条件の変更
- 6ヶ月中、オンライン半日研修会2回の受講を受講料に含める
(効果的な復習とするため、1回目は記憶に新しい3ヶ月以内に受講してください)
- 6ヶ月中、オンライン半日研修会2回受講後、「実技確認会」での技術確認を行う
以上をもって、ベーシックコース修了とし、修了後より指導することを可能とする。
3日間の受講後も技術向上に活かしていただくため、教材にDVD「マタニティ・ヨーガ基礎編」を追加致しました。
オンライン半日研修会で講師へ質問でき、実技確認会(オンライン)で講師より個別指導を行い、妊婦さんに寄り添った指導者へとなっていただく道筋を設定致しました。
(受講後6ヶ月以内、オンライン半日研修会 2回、実技確認会 1回の受講料をベーシックコース受講料に含める)
概要
日 程 |
2023年1月27日(金)~29日(日)
午前9:45-午後4:30(3日間共)
【ご注意】
休日開催では、当日朝の電話対応は行いません。
Zoomの操作について、必ず事前に練習・把握のうえ、受講お申込みください。
当日の接続トラブルによる不参加には、返金・振替共に対応致しかねます。
|
講 師 |
当協会代表 産婦人科医師 森田 俊一
当協会指導普及部 助産師 小森 やえ子
当協会総務企画部長 フィットネス・コーディネータ 吉井 雅彦
※ 実技担当講師は変更する場合がございます。予めご了承下さい。
|
対 象 |
助産師、医師等の医療関係者を主に、妊産婦教育に携わる方
医療関係以外の方は
マタニティ・ヨーガ指導者養成ベーシックコースのご案内(各地での開催)
「当講座の対象者」「ヨーガ関係者の方へ」をご確認のうえ、ご検討ください。
|
テキスト |
「妊婦のためのヨーガ」メディカ出版、森田俊一著、税込み2,989円
「自然出産とマタニティ・ヨーガ」 メディカ出版、九島、森田、森著、2,136円
計5,125円(別途 送料370円)
|
受講料 |
初受講 120,000円(2021年11月より受講料を変更致しました)
※DVD「マタニティ・ヨーガ基礎編」、受講後のオンライン半日研修会 2回、実技確認会 1回分受講料を含む
再受講1日20,000円
※お振込み後のキャンセルは、14日前までは全額返金、7日前までは半額返金、それ以降は返金不可となります。(返金には手数料1,000円をいただきます)
当日の接続トラブルによる不参加には、返金・振替共に対応致しかねます。
|
受講に当たって |
受講中は、講義や実技に専念できるよう環境を整えてください。
他の人ができるだけ入って来ないようにしてください。
|
定 員 |
初受講20名
再受講1日あたり10名
※お申込み受付完了者数が定員に達し次第〆切。
(申込フォーム入力の仮受付後、受講料入金・受講申込書の提出をもって、受付完了とする)
|
カリキュラム |
午 前 9:45~12:40
午 後 13:30~16:30
1月27日(金) |
午前 |
講義1:マタニティ・ヨーガの特徴と効果 実技
|
午後 |
講義2:マタニティ・ヨーガの基礎と理論 実技 |
1月28日(土) |
午前 |
講義3:お産について、安産に必要な要素 実技 |
午後 |
講義4:マタニティ・ヨーガの種類、やり方 実技 |
1月29日(日) |
午前 |
講義5:ヨーガの考え方、マタニティ・ヨーガの構成 実技 |
午後 |
講義6:ヨーガ・クラス開設のためのポイント 実技 質疑応答 |
※ 昼食はあらかじめご用意ください。
|
接続環境 |
パソコンの場合(推奨)
・インターネットに接続できる環境にあること
・Zoomアプリのインストール(必須※)
・カメラとマイク(もしくは、スマートフォンとの2台接続)
Zoom ダウンロードセンター
※ 各種ブラウザからの接続は接続状態が不安定になりやすいことから、必ずアプリをインストールしてください。
タブレット・スマートフォンの場合
(スマートフォンは画面サイスが小さいため非推奨)
・インターネットに接続できる環境にあること(wi-fi環境推奨)
・Zoomアプリのインストール
Zoom ダウンロードセンター|Zoomモバイルアプリ
|
禁止事項 |
ZoomのURL等はお申込みの方のみ有効。お申込みでない方への共有は禁止。
講座中の録音・撮影・録画禁止。
テキスト資料の引用・転載禁止。
|
受講までの流れ
申込フォームから、お申込みください。 【仮受付状態】
(開催2週間前にて申込〆切)
事務所営業時間に、受付メールをお送りします。
メールが受信できているか、翌々営業日までに必ずご返信ください。
送付メール「オンライン講座お申込みについて」をご確認ください。
*お手続き1.受講料のお振込み
*お手続き2.添付の「受講申込書」をご記入の上、郵送ください。
お手続き1・2両方の確認ができ次第、
この時点で【お申込み受付の完了】となります。
(定員に対して受付完了順で受講していただけます)
[前日]
メールでオンライン講座の入室のご案内をお送りします。
[当日]
9時30分より開場、お早めに接続して開始時間をお待ちください。
申込
ただいま受け付けております。
お申込はこの から行なってください。
|