Rod Reel      Accessory

06/11/1
久しぶりにグラファイトロッドを購入しました。
機能は大切なのですが、でも、審美的な要素は絶対外せません。
うはー!!綺麗だなー!!最初に感動、惚れこんだのがセージLLあるいは
RPLの独特のトランスルーセントカラー。
カタログで見たときビックリしたのを今でも鮮明に覚えています。
写真もプロが撮ると、最高に綺麗な光量、アングルで決めてくれます。
セージは何本か所有しましたが、今は中でも一番お気に入りの379LLーGU

綺麗さで。ずっと気になっていたビューティーがこのウインストン。
エメラルドグリーンで、やはり透明なブランクは水底に吸い込まれるようで
これまた妖しいものがあります。

思っていると手に入るは本当みたい。

この二本が私的ミスグラファイトです。

アクションもセージはそれらしくキビキビ、パリパリ、スパスパ、
ウインはグラファイトでここまでスローになるのか!!とウナズキ物です。
モッチリ、グイングイン、。

グラファイトもいいですね。このクリスタルな美貌はその素材でないとでない??
総論

ロッドは使い込んで、体の一部にしなければ結局使い物にならないので、
それほどあれこれ使いまわさなくなってしまいます。

硬くてもやわらかくても使っていればキャストもそれに応じたものになって
何とかなってしまうもの。
実際の釣り場は小場所も大場所も同時にあるものですから、やはり極普通の
いわゆるミディアムアクションがいいなと基本的には思っています。 

ただ、ライズの釣りの場合、近距離で、しかもいろいろコネクリ回すことが必要。
なので、どうしても、柔らかめの竿を手に取ることが多いんです。

そんな機能的なこともあって、今の竿は95%竹です。
だって、なんてったって、伴竹ですもの。

まず、この竿が、すべての始まりでした。
19歳の時に購入。

最近、ノスタルジックな気分の時に
持ち出してみますが、古いグラファイト、
モッタリ感があって、おお、イケルやん!

こうゆう最古のロッド、持っててよかった!
私的お宝度はベスト3にはいります。
もう26年選手。
キラクーブラック・マジッシャン
7.2f #4〜5
使用ロッド(通過を含む)
セージGRAV 490LL  
   この竿は、憧れのセージ初めての竿で、通販で購入。
  仕事場に送ってもらい、仕事帰りに嬉しくって帰りながら(徒歩)
  早稲田通りをロッド繋いでフリフリしながら家に到着。
  しまおうと思ったらロッドチップが無くなっていた。
  多分電線にビシっと当てたのだろう。
   飲んでたような気がしないでもない、、はは。
  ビンビン飛でく竿でした。
  セージ全般に芯をくうラインとデスタンスの幅が狭いように
  感じてました。
セージGRAV 279LL
  オービスーウルトラファインに対抗しようと購入。
  上記のレンジの狭さは一番際立つ竿でした。軽いことは極めつけ
  でした。大阪のお店で店頭販売いたしました。
セージGRAU 379LL
  所有したセージの中で、思い出いっぱいの竿。
  いろんな釣をしてきました。いまでも所有。
  グラUのためか、融通が意外とききます。
オービス ヘンリーズフォーク
  多摩川で鯉釣をするために購入。下記のファーアンドファインで
  鯉を釣ったらノーコントロールでしたので。
  残念ながらそれ以外に使うことなくサヨナラしました。名竿ですよね。
オービス ファーアンドファイン
  この竿も名竿の誉れ高いですよね。
 #4で使うといいのかなあ。
ノースランド  ブルーダン(#3 8.0F)
  グラファイトをメインで使っていたころは、なんちゅうグニャグニャの
  竿だこれは!!と好きになれませんでしたが、結構良い釣をさせて
  くれたんです。今だったらきっと好きになるんじゃないかな。
  ばれ難い竿でした。見た目は好きでした。
  オービスーウルトラファインよりもズット柔らか。

takada #3 7f 2p
アイザック FM 476
アイザック FM 376
アイザック HC 376
I'S3 ×3本
アルトモア LL  483
アルトモアXL   383
マリオウジニッキ グラスです(名前は忘れましたが、黄色い3P)
TNーDUX  7F3P#3(バンブー)
,,,,,、、、、。
、、、、、、、、,,,,,,,,,,,,、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、Others

これは、釣果には直結しないが釣り味に意外と大きく影響するように思います。
より趣味性の強いものでしょう。そのときの気分で日毎、釣行毎、シーズン毎に
とっかえひっかえ使ってしまうのであります。。


マリエット7.5
最初に買ったので、思い入れは多大です。ヌルヌルのドラグ、
チリチリのギアの音。ただ、ずぼらな私は砂を詰まらせたりして
、3度修理に出しております。しかし、日本を代表する名器です。

オービスCFO123
結局、これの出動が多くなってきてしまいました。ドラグの強さも良く、
クリック音の大きさも、これ以上はうるさく感じてしまう限界です。
しかも使い込んできてギアが減ってくるとだんだん良くなってくるので
すよね。デザインはトップ3だと思います。
これはモスグリーンのクリックドラグのもの。

ハーディーフェザーウエイト
一時期、こればかり使っていました。
使って傷だらけになって一番絵になるように感じます。
ドラグも最弱でも問題がありません。音も好きです。
竹にも良く似合うような気が致します。
シルバークリーク2(ダイワ)
これは絶版になってからズーット探してて、
川越の釣具店で見つました。デザインも、クリック音も、
ディスクのプログレッシブ感も非常に快適で、とても気に入ってます。
シルバークリークはもちろんヘンリーズフォークではこればかりです。
メニュウ