名前 | 生年月日 | 出身地 | 出身校 | 略歴 業績 地元ネタ |
---|---|---|---|---|
小山作之助 |
1864年 |
中頸城郡大潟町 |
作曲家、音楽教育家。唱歌『夏は来ぬ』や軍歌『敵は幾万』などを作曲。国定音楽教科書の編纂委員や日本教育音楽協会会長を務めた。 |
|
三波春夫 |
1923年7月19日 |
三島郡越路町 |
日本を代表する民謡歌手。代表曲に『チャンチキおけさ』『東京五輪音頭』『世界の国からこんにちは』など。2001年4月逝去。故郷・越路町の45周年イベントで2000年11月に越路町民体育館にて行った公演が最後の公演となった。
[情報提供:ラーマンさん]
|
|
たかたかし |
1934年10月27日 |
新発田市 |
新発田高校 |
作詞家。代表作に『浪花恋しぐれ』(都はるみ)、『ふたり酒』(川中美幸)、『愛のメモリー』(松崎しげる)、『情熱の嵐』(西城秀樹)など。業界新聞の記者、週刊誌のルポライターなどを経て、青島幸男氏と知り合ったことで放送作家となり、作詞も始める。『愛のメモリー』のヒットを契機に本格的な作詞家として活動。1998年、作詞家生活30年を記念して、新発田高校の同期生らと「加治川を愛する会」を結成し、加治川沿いの桜並木の復元に桜の木を植樹。
[情報提供:KATSUさん]
|
一節太郎 |
1941年6月13日 |
豊栄市 |
演歌歌手。♪逃〜げた女房にゃ 未練はないが〜 と始まる『浪曲子守唄』は1963年のミリオンヒット。 |
|
三原綱木 |
1945年11月3日 |
東蒲原郡三川村 |
「ブルーコメッツ」でヴォーカルとギターを担当。現在、「三原綱木とザ・ニューブリード」リーダー。名前の由来は出身地の「綱木村」(現在は三川村と統合)から。
|
|
山本 剛 |
1948年3月28日 |
日本大学 |
JAZZピアニスト。高校のとき、ジャズに魅了され独学でジャズピアノを習得。大学在学中、19才でプロ入り。ミッキー・カーティスのグループへの参加をスタートに、ヨーロッパ各国で演奏。1974年、レコードデビューし人気ピアニストの地位を確立。海外のジャズフェスティバル出演やニューヨークでの音楽活動を経て、現在は南青山のライブハウス「Body&Soul」を拠点に国内外で広く活躍。村上龍のトーク番組『Ryu's Bar 気ままにいい夜』では音楽を担当し、テーマ曲『クレオパトラの夢』などを演奏。
[情報提供:小ジローさん]
|
|
小林幸子 |
1953年12月5日 |
新潟市 |
新潟栄小学校、麹町女子学園 |
演歌歌手。『おもいで酒』『もしかして』など。1979年から連続出場している『NHK紅白歌合戦』では毎回、衣装の豪華さが話題となる。その豪華な衣装は、新潟でお肉屋さんを営んでいたお母さんが買い物客にオマケを付けていた姿から、「自分もお客さんへお母さんみたいなオマケをしたい」と始めたという。在籍していた栄小学校には、ポニーテールでブラウスにスカート姿の小学生時の小林幸子像がある。
[情報提供:優日奈っち。さん] |
関口和之 |
1955年12月21日 |
北蒲原郡水原町 |
新発田高校、青山学院大学 |
説明不要のバンド「サザンオールスターズ」メンバー。ベース担当。ご実家は水原町の山口町でお寺とのこと。
[情報提供:出雲崎さん,hさん,タラバムさん,ケンタクさん] |
伊藤敏博 |
1956年8月26日 |
西頸城郡青海町 |
青海町歌外波小学校、青海町歌外波中学(青海中学に統合)→青海中学、糸魚川高校 |
シンガーソングライター。1981年、『サヨナラ模様』で第21回「ポプコンつま恋本選会」グランプリを獲得。同年、国鉄の車掌をしながらプロデビューし、50万枚のヒットとなる。NT21『いきいきワイド』出演。 |
村上幸子 |
1959年10月21日 |
岩船郡荒川町 |
新発田中央高校 |
演歌歌手。1979年、『雪の越後をあとにして』でデビュー。代表曲に『酒場すずめ』『放浪記』など。1990年、リンパ腫による呼吸不全のため、31歳の若さでお亡くなりに。記事はこちら。
|
小池道昭 |
1961年8月10日 |
岩船郡荒川町 |
「DUAL DREAM」でヴォーカル、キーボード、作詞、作曲を担当。1990年『Be My Trueでデビュー。1994年、サッポロビール「冬物語」CMソングになった『Winter Kiss』がヒット。他に『I say Hello』(NHK連続テレビ小説『走らんか!』主題歌)など。荒川町金屋のお寺がご実家。
[情報提供:ケンタクさん]
|
|
藤田 勉 |
1962年6月26日 |
新潟市 |
新潟南高校、法政大学 |
ロック・バンド「PERSONZ」のドラム。アマチュアバンド「WKC絶頂遊戯」を経て、ドラマーオーディションにより1984年「PERSONZ」に加入。ツアーで新潟に来た際、市内の繁華街(古町辺り)で行なった打上げの後、地元ということで気が緩んだのか深夜の商店街で大暴れしたという逸話あり。
[情報提供:ひろしさん,hirocoさん,rockdomさん] |
渡辺 貢 |
1963年3月20日 |
新潟市 |
新潟小針中学、新潟高校 |
上記、藤田勉さんと同じく「PERSONZ」のベース。結婚のときには、地元の親類縁者のために新潟でも披露宴を行なった。
[情報提供:ねじ式さん,ひろしさん,hirocoさん,rockdomさん,まりさんさん]
|
ニッシー・ライダー |
1967年7月11日 |
新発田市 |
新発田幼稚園、新発田外ヶ輪小学校、新発田本丸中学校、新発田南高校 |
ロックバンド「THE HONG KONG KNIFE」のドラム。2000年7月にシングル『CHERISHED MEMORIES』(フジテレビ系アニメ『GTO』エンディングテーマ)を、2000年8月に3rdアルバム『BREAK STATE SURVIVOR』をリリース。
[情報提供:心の母JUNKOさん,hirocoさん,ろくさん] |
中村雄一 |
1968年8月8日 |
「ZEPPET STORE」メンバー。ベース担当。1994年加入。
|
||
神波憲人 |
1971年5月8日 |
上越市 |
上越高校、織田デザイン専門学校 |
|
L'luvia | KAORU(ヴォーカル): |
1994年12月、スペイン語で「雨」の意味の「L'luvia(ジュビア)」を結成。1998年11月『スキスキ マイガール』でメジャーデビュー。マースケさんが腱鞘炎になりベースを弾けなくなったため、2000年5月「L'luvia」としての活動を休止。KAORUさん、NAOさんは元「Lastier」のKyoichiさんらと新たに「スージー&キャロライン」というバンドを組み活動。 |
||
マースケ(ベース): | ||||
NAO(ドラム): | ||||
TAKANORI(ギター): | ||||
TOKU(馬場督之)
|
1973年2月20日 |
三条市 |
ヴォーカリスト、フリューゲルホーンプレイヤー。2000年1月、アルバム『Everything She Said』でデビューし、その年、早くもブルーノート東京への出演や日本テレビ系ドラマ『天使が消えた街』のサントラに起用など、ジャズ界の新星と注目される。2001年1月、2ndアルバム『Bewitching』をリリース。BS-iで情報番組『Live! Love! Eve!』月曜日の司会を担当中。
[情報提供:小ジローさん]
|
|
DOUBLE |
SACHIKO: |
新潟市 |
新潟宮浦中学、新潟中央高校 |
R&B姉妹デュオ。93年、新潟のクラブで歌を歌い始め、95年、レコード会社のオーディションに合格し上京。97年、米軍横田基地でレギュラーライブ開始。これは日本人アーティストとしては27年ぶりのこと。98年『For me』(日テレ『冷たい月』挿入歌)でデビュー。姉のSACHIKOさんは99年5月、新潟市のライブハウス「新潟プラハ」で凱旋ライブを行う前日にクモ膜下出血で突然の逝去。SACHIKOさんは宮浦中学時代はバドミントン部に所属。
[情報提供:hさん,タキさん] |
TAKAKO: |
新潟市 |
新潟宮浦中学 |
||
Lastier | Yuki(ベース): |
長岡市 |
長岡農業高校? |
1996年、高崎智彰さんとYukiさんの2人で活動を始め、後から石山竜市、Kyoichi、Ryoの3氏が加入し結成。新潟市のCLUB JUNK BOXなどでライブを行なう。1998年2月、シングル『SEEDS』リリース。1998年7月『SKY』でメジャーデビュー。バンド名は「Last Tear」を意味する造語。オリコンは最高16位。2000年5月、リーダーだったKyoichiさんは脱退し、「L'luvia」のKAORUさん、NAOさん、元「Sweet shop」のTomoakiさんと新たに「スージー&キャロライン」というバンドを組み活動。石山竜市さんは新潟市津島屋の出身。
[情報提供:うらべさん,タキさん,gigaさん,なるしさん] |
高崎智彰(ギター): |
長岡市 |
長岡農業高校? |
||
Kyoichi(ギター): |
新潟市 |
|||
石山竜市(ヴォーカル): |
新潟市 |
|||
Ryo(ドラム): |
新潟市 |
|||
高木郁乃 |
1975年6月29日 |
神奈川県横須賀市 |
高田北城高校 |
「Jungle Smile」ヴォーカル。横須賀市で生まれ、小学5年のとき妙高高原へ引越し。ボーカルスクールの発表会での歌を聴いた吉田ゐさおに誘われ、ユニット結成。1996年『風をおこそう』でデビュー。ご実家はスキー・ロッジを経営。 |
田嶋里香 |
1977年1月16日 |
上越市 |
高田高校 |
1994年『この雨通り過ぎるまで』でデビュー。大光銀行のバンクモデルにも。現在は歌手活動を中止し、柏木里香という名でナレーター業を中心に活動。ファンサイトはコチラ。BBSにご本人や事務所スタッフからの書き込みもある半オフィシャルサイト。
[情報提供:猿さん] |
Tomomi(長井智美)
|
1977年6月9日 |
長岡市 |
長岡栖吉中学、長岡大手高校 |
元「SPEED」今井絵理子のユニット「Eriko with Crunch」メンバーの1人。2000年3月、1st maxi single『Red Beat of My Life』をリリース。5人のメンバー中、最年長。「中学時代からダンスが好きな人でした」と同級生氏からの話。
[情報提供:ひろしさん,もぐさん] |
斉藤 瞳 |
1981年10月31日 |
つんくプロデュース、「モーニング娘。」の妹分として2000年2月『甘いあなたの味』でデビューした「メロン記念日」メンバー。2001年7月、モーニング娘。メンバーらとのシャッフルユニット「10人祭」で『ダンシング!夏祭り』発売。
[情報提供:meikunさん]
|
||
小川麻琴 |
1987年10月29日 |
柏崎市 |
柏崎東中学 |
2001年8月に発表された「モーニング娘。」の新メンバー。4度目となる新メンバー募集プロジェクト「LOVEオーデション21」で選ばれた4人のうちの1人。1998年、小学生のときに柏崎市教育委員会主催の子ども演劇教室発表会『イソップ物語』に出ていたとの情報。また、新潟県内の情報誌『新潟こまち』2001年10月号のP102に美容院のカットモデルとして掲載されていたり、新潟県安田町にあるテーマパーク「サントピアワールド」のテレビCMに大勢の子供達の中の一人として出演も。「シグナル5」という地元系ユニットで新潟県警の秋の交通安全ポスターにも登場。CDデビューは10月リリースの「モー娘。」通算13枚目のシングル『Mr.Moonlight〜愛のビッグバンド〜』で。
[情報提供:さくらうえあすかさん,DAIさん,れおんさん,うーこさん,
nokuさん,トニオさん,たかおさん,GAKUさん,SmallFieldsさん] |
春川一夫 |
北魚沼郡堀之内町 |
作曲家。昭和30年代の流行歌「おーい船方さ〜ん 船方さ〜んよ」と始まる『船方さんよ』(唄:三波春夫)を作曲。この曲は、かつて魚野川にあった「竜光の渡し」を思い出しながら作ったとのこと。その渡し舟があった辺りに架けられている宇賀地橋には、船方さんを呼ぶ女の子と舟を漕ぐ船方さんの像がある。
|
||
石田よう子 |
歌手。『美少女戦士セーラームーンR』エンディングテーマ『乙女のポリシー』など。検索では、アニメ『コジコジ』中のキャラクター“うさ子”の声優さんにも辿り着くのですが同じ方なのでしょうか。
[情報提供:名無しさんαさん] |
|||
難波章浩 |
新潟明訓高校 |
メロコア・バンド「Hi-STANDARD」のヴォーカル&ベース。1991年結成。海外でも精力的にツアー活動を行っている。『My First Kiss』(『キテレツ大百科』主題歌『はじめてのチュウ』のカバー)など。
[情報提供:ともふぃさん,ゆずっこさん] |
||
※順不同・敬称略