>TOP >ジャンクノート研究所
Mebius PC-PJ100Hをリカバリーする
【外付けSCSIドライブでリカバリー】
今回用意したシャープのPC−PJ100Hは、薄型のモバイルノートであるために、本体にはドライブ類が付いていない。
はっきりとはわからないが、この製品、新品時には外付けのCDとFDDが付いていたはずなのに、管理人の手元に来た時点で、それらは失われており、本体のほかには、リカバリーディスクが3枚だけと言う状態なのである。
CDなしでのOSの導入ネタは、以前「ジャンクなWINKEYを復活させる」 でも扱った。、WINKEYはリカバリーディスクがない状態でのインストールだったが、今回はきちんとリカバリーディスクが付属しているので、これを使って工場出荷状態に戻したいと思う。

さて、今回のリカバリの概要を簡単に説明すると、PCMCIAのSCSIカードで本体と接続させた外付けSCSIドライブを使いリカバリーと言うことになる。と、言葉で言ってしまえば簡単なのだが、実際は、なかなか面倒な作業となった。
●使用機器
今回使用した機器は、ジャンクなSCSIドライブのパイオニアDR−506SとSCSIカードは、adaptecのSLIM SCSI 1460だ。
DR−506Sはベゼルなしのドライブだがとりあえず動く、たまにイジェクトボタンが作動せず、その場合は手動で取り出さないといけないので、不測の事態を想定しバックアップでリカバリーした。

●FDを使わずにMS−DOSを起動
さて、ここからが今回の作業の核心へと入っていくのだが、実を言うと管理人はちょっとお悩みモードなのである。
これから書く内容のレベルをどのくらいにおいて書くのか?それで、ちょっと考えている。、これからの話の中には、MS−DOSのことについてもふれないといけない、DOSをわかっている人には何でもないことだが、そうでない人にはちょっとわかりにくいと思う。・・・・誰にでもわかりやすくと言うのが、ジャンクノート研究所の趣旨の一つでもあるのだが、すべてについて、詳しく説明できないので、MS−DOSやそのコマンドについては、検索サイトでMS−DOSについて説明してあるサイトを探してみるといいかもしれない。
管理人自身もそんなにMS−DOSに詳しい(初心者以上、中級未満といったところ)わけでもないので、まぁ、そんなに難しいことは書かない(書けない??)と思うが・・
さて前置きが長くなった。本題に入ろう。
リカバリーディスクからリカバリーを行うには、MS−DOS上でCDドライブを使用できるようにしなければならない。
一応、このMebius には、「リカバリCD起動ディスク」と言う物が付属していて、これを使って、DOSを起動すれば、シャープ製の外付けCDドライブを認識できるようになっている。

起動ディスクがついているのなら、なんでもないのでは・・そうなんです。なんでもないんですが、FDドライブがあればの話。
はじめに説明したとおり、このMebius にはFDドライブが付属していないので、起動ディスクをこのまま使用することはできない。かといって、わざわざ別にFDドライブを買うのもお金がもったいない。
しかしながら、DOSを起動できないことには話が始まらない。
で、どうするか。
答えはハードディスクからDOSを起動できるようにすればこの問題を解決できる。
ハードディスクをデスクトップに接続、98起動ディスクでDOSを立ち上げ、領域を確保後にフォーマットをする、この際システムオプションを付けてフォーマットする。これによって、FDドライブが無くても、DOSが起動できる。さらに、デスクトップ上でこのハードディスクにMebius 起動ディスクの中身をコピーする。
次のページ
|