改造でいらなくなった板だけど捨てるのには惜しい
のでその他余ったアングルも使って、かんなの削り台を作ってみた。
かんな台が作業台の上で動かないように、アングルをつける
このままだとアングルの厚みだけ、浮いてしまうのでちょっと一工夫。
トリマーを使って板を加工するのだが、削っている間、猛烈に木の削りくずが
舞う、音もけっこうやかましいので、外でするのがいいかも・・
なんとか、厚みの分だけ削ることかできた。フリーハンドでやったので、加工はいまひとつ、まぁ、これも愛嬌(なにをいってるの・・)
ネジ止めでもいいのだが、適当な長さのものがなかったので2液性のエポキシで接着した。
こうして下の台にアングルがかかるようにして板が動くのを防ぐ。
こちらは台の左側です。右側の工作は、これとちょっと違います。
台の右側はアングルを飛び出すようにして、木ネジで固定する。
なぜ、こんなアングルの付け方をするかというと、下の写真を見てもらえば分かるとおり、アングルのでた部分が、かんなで挽く板の動き止めにもなるし、左右のアングルが突き出るようになるので、かんな台のも固定され、まぁ、一石二鳥と言うわけです
こんな感じでかんなが挽けるようになります。
|